
駅から徒歩一分。
駐車場はないけど有料駐車場なら
まわりにたくさんあります。
(ただし土地柄決して安くはないです)
ショーケースの中は・・・
なかたに亭出身なので、チョコ系が多いかな?
お店の端っこにカウンターとイス2脚があるので、
とりあえずイートインしました。
ケーキの名前は忘れちゃったけど、
とりあえずいただきま~す

※何気にエルメさんが視界に入ってくる


断面はこんな感じ。
ときどきオレンジが飛び出してきました。
やっぱり美味しい


ケーキと一緒にいただけるのは
今のところコーヒーだけみたいですが、
今後は喫茶メニューが増えていくのかな?
コーヒーも美味しかったです♪

写真には撮ってないけど、
焼き菓子も、フランス伝統菓子も
どれも本当に美味しそうでしたよ。
またゆっくり訪れたいです

パティスリー アクイユ

06-6533-2313
大阪市西区北堀江1-17-18 102
10:00~20:00
定休日 火曜日
今年は特に慌ただしい気がします。
って現実忙しいのですが(^^ゞ
そんな中お久しぶりの方とランチ行ってきました。
お店はこちら

以前お友達とこのお店を探したものの
ついにみつからなかったお店です。
(今回簡単に見つかりました(*^^)v
っていうか見つけてもらいました。)
お店は3階まであり、
階段はちょっと急ではありますが、
店内はとっても落ち着いた雰囲気。
前菜

野菜、魚共に美味しかったですが、
付け合わせの金柑が
甘酸っぱくって苦味もほとんどなくて美味しかった(*^_^*)
もしかしてこれが宮崎県のあれなのかな?
パン

粉の味がしっかりとするパンでした。
パスタ

酸味が丸いというか、まろやかなトマトソースでした。
たしかホタテと蟹だったかな?
メイン

豚肉かなりのボリュームで嬉しい(*^_^*)
シンプルだけどめちゃくちゃ美味しかったです♪
デザート

ときめく一皿

正直どんな美味しい料理を食べても
デザートがしょぼいと何だか寂しい気持ちに
なってしまうんですよね。
これだけの内容なのに
驚くほど安いのも、
やはり激戦区大阪だからなのかな?
コスパめちゃいいです

お薦めなのがわかるいいお店でした。
ビストロだけどパスタが出てくるのは
こちらのシェフがイタリアで修行されたからなのかな?
1Fがカウンター席なので、
一度ゆっくりと聞いてみたいな。
ビストロ ア ヴァン ダイガク

06-6241-5431
.大阪市中央区東心斎橋1-4-22 1F・2F・3F
[平日]
12:00~14:00(LO)
[土・日・祝]
11:30~14:00(LO)
18:00~22:00(LO)
定休日 月曜日 祝日の場合は営業 翌火曜日休業
手話講座の後は引き続き
「チームessence」キックオフミーティングに参加してきました。
んんんっ?何それ?と思われた方はこちらを!
「essenceでは、
各種イベントを支えてくださる
ボランティアスタッフを
募集しております」
もちろん、
ご都合のよい時だけ、
ご都合のよい時間帯だけで構いません。
私たちと一緒に楽しい時間を作っていただけませんでしょうか。
(essenceのサイトより抜粋)
つまりいろんなイベントのお手伝いをする
スタッフの顔合わせです。
先ほどの手話講座からの方がほとんどでしたが、
ちょっと甘いものでもとご近所にあるあの有名店
アシッドラシーヌさんでケーキを購入し、
そのままフジマル天満橋店さんへ。
何とアシッドラシーヌさんのケーキなら
ワンドリンクの注文でイートインできるみたいです。

今回はフォレノワールで


「すごくお酒が効いてますが大丈夫ですか?」と
かなりマダムに確認されましたが、
全然大丈夫~


美味しいケーキをいただきながら、
今後の活動のことや今までの活動の反省点などなど
かなり真面目なミーティングで、
私も身のひきしまる思いでした。
最後にessenceでは・・・
ちょっとオシャレにさりげなく
オリジナル車椅子&補助犬ステッカー
耳の聞こえない方、
聞こえづらい方の耳カードマークを制作されました。
もし興味を持たれたらコンタクトよろしくお願いいたします。
溜め池ぶろぐ→☆
NPO法人essence→☆
参加させてもらいました。
お食事会は以前参加させてもらったことがあります。
手話がなかなか覚えられなくて、
参加する勇気が出なかったのですが、
ジビエの会でご一緒したUさんの行動力に感化され、
この度行動してみることにしました。
会場は天満橋駅4番出口を出て西へ約2分。
リストランテ イルピアットさん


2Fの大きなフロアを横切った奥に
個室がありました。
今まで何度かお会いした方から
今回初めましての方まで
まずはみんなで自己紹介。
どうしても手話で自己紹介がしたくて
秘かに練習していました

自信がなくて・・・だから恥ずかしくて
本当に顔から火が出そうでしたががんばりました。
想いって伝えようとするその気持ちが大事なのかもしれません。
自分の手話をわかってもらえて、すごく嬉しかったです。
たまたま私のお隣の方が手話の講師もされている方で、
こんな表現もあると別の手話も教えて下さいました。
そうなんです、手話は言葉に方言があるように、
いろんな表現方法があるんですね。
さあ、しばしお食事を楽しみましょう♪

かぼちゃのクリームスープ
ちりめんキャベツのテリーヌ
イカの白ワインマリネ
ミニサラダ
メインは珍しくお魚にしました。
真鯛のヴァポーレ バーニャカゥダソース

パンはなんと7種類!!

フォカッチャ チーズフォカッチャ 全粒粉
黒ゴマ入りのパン クルミ入りのパン
アーモンドクリームのパン ドライフルーツ入りのブリオッシュ
老舗料亭がプロデュースするイタリアン
雰囲気、サービスもよく、
お料理も美味しかったです(*^_^*)
美味しいお料理をいただきながら、
更に会話、手話ははずみ
一気にみんなの心理的距離が縮まったように感じました。
耳が聞こえない方と接する機会はほぼないに等しい私が
どんな悩みを持っているか
どんな不便を感じているか
それを知ることができただけでも
参加してよかったと思いました。
あたりまえのことがあたりまえじゃないんですね。
今はまだいろんな方にフォローをしてもらって、
何とか会話に入れてもらってますが、
いつか手話で会話できたらなと思います。
少しずつだけどがんばろう

興味を持たれた方ぜひ参加してみませんか?
最初はすごくハードルが高いかもしれませんが、
本当に皆さん温かく迎えてくれます

詳しくはこちらまで。
溜め池ぶろぐ→☆
Mさんありがとうございました。
久しぶりにお会いできて嬉しかったです(^-^)
ご一緒させていただいた皆様
とても有意義な時間でした、感謝です

余談ですが、今回参加されていた方の中に
NY仕込みのマフィンを作られる方がいらっしゃいました。
パティシエールでもあり、ソムリエでもあり、
マフィン凄く興味があるので、
また食べに行かせてもらいますね~(^O^)/
(たいてい新しいものは試してます)
めちゃくちゃ美味しい

『キャラメリー さくら チョコレート フラペチーノ®』

桜とホワイトチョコレートを合わせたフラペチーノ®に、
濃厚で口どけの良いさくらキャラメルソースを
中にも混ぜ込みました。
フラペチーノ®部分のピンク色のグラデーションや、
花びらのようにあしらった華やかなトッピング。
さらに今年はカップも桜柄になり、
見た目にも“桜の開花”をお楽しみいただけます。
(スタバのサイトより抜粋)
で、気になって試してみたところ
本当春って感じに仕上がってます♪
いかにも女子が好きそうな感じだな~(*^_^*)
(一応女子です(^^ゞ)

さくらを堪能した後は~
実は映画を見に来たのでした。
何を見たかというと・・・「テラスハウス」です。
子供がTVで見始めて
私もなぜかその横で見続けていたもので。
ネタばらしになるので詳しくは書けませんが、
結構楽しめました(*^^)v
遅い時間だったので8割カップルで、
あとは女子同士でしたね。
「テラスハウスみたいなところに住みたい?」とたまに聞かれますが、
団体生活は苦手な方なので、たぶん無理かな?
帰宅したら日付が変わる手前で、
久しぶりに夜遊びした気分♪
むしろ動いてたら暑かったぐらい。
ただいまTシャツでブログ書いておりま~す(^^ゞ
さて、ジビエの会(って無理やり名付けてるけど)で
お邪魔させてもらったリンコントロさんに
再び訪れました。
今回は普通のランチです♪


今回ご一緒したお友達は
ちょっと食べられないものがあるのですが、
そこはシェフさすがでした~

ランチは基本おまかせなのですが、
嫌いなものやアレルギーなどを伝えておくと
ちゃんと考慮して下さるのです(*^^)v
前菜はハム、サラミ、テリーヌなどの盛り合わせ。
これらももちろん最高に美味しいのですが、
これだけじゃなく、付け合わせのピクルスなども
めちゃくちゃ美味しいんです。

次はタラと白子。
淡泊なタラと濃厚な白子。
絶妙に美味しかったです♡
もともと白子大好きだし~


パスタも独特。
何ベースといったらよいのか・・・
あまり食べたことのない味です。
マテ貝入ってたけど(形状がちょっと無理)
小さく切ってあったから大丈夫でした。

メインはハンバークみたいけど、
牛肉をメインにしたものを網でくるんで焼いたもの。
やっぱりハンバークとは違います。
味付けはクミンとかスパイスが効いていて、
何となくイタリアの歴史的なものを感じました。
フレッシュマッシュルームも味が濃くて美味しかった☆

イタリアン大好きだけど、
唯一ちょこっと不満なのがドルチェ。
フレンチならけっこうデザートのボリュームがありますが、
イタリアンはいつも「もうちょっと食べたいなあ」と
思ってしまうんですよね。
だけどこのドルチェにはパンチがあった

本当美味しかったです(*^_^*)

コーヒーの横には胡麻のフロランタン。
こんなサプライズ的な小菓子も素敵


この日もほぼ満席で大繁盛

でもゆ~ったりとした空間で食事と会話を
楽しむことができました♪
ぜひご予約してから行かれることをお勧めします。
それからとにかくお料理の説明を事細かにしてくれるので、
ボイスレコーダーが必要かもです。
絶対覚えられませんから。
シェフ&スタッフの皆様ご馳走様でした

美味しくて大満足でした!(^^)!
ちなみにパンは女性のサービスの方が
早く出勤して焼かれているそうですよ。
パンも美味しいかった

ご一緒させていただいた皆様
楽しい時間をありがとうございました

ちょっと毒のある会話最高に盛り上がりましたね。
またよろしくお願いします!!
リストランテ リンコントロ

0742-26-8959
奈良市薬師堂町9
11:30~14:30(L.O) 18:00~22:00(L.O)
定休日 水曜日
※ならまちの元興寺の近くです。
でもお仕事の日に温かいおでんの差し入れがあって、
寒くても身も心もほっこりとします

美味しかったです、ご馳走様でした

さて、先日は久しぶりのベトナム料理教室。
食卓の上にもこんな演出が!
先生は先月ベトナムに行ってこられたそうです。

窓辺には見たこともないようなものが



さあ、お料理の出来上がり♪
テーブルコーディネイトもいつもながら素晴らしい


全体はこんな感じです。

薬味がのせられた籠も面白いですね。
今にも小人さんが運んでくれそう(*^_^*)

メインは何と蒸し春巻き。
生春巻きとか揚げ春巻きとかはよく聞きますが、
蒸しですか?
本来なら専用の蒸し器で作るのですが、
一般家庭でもできるようにフライパンで作りました。
タピオカ粉が入ってるのでモッチモチの食感で
美味しかったです♪

ベトナム風魚の煮込み
白身魚にコクをプラスするため豚バラも一緒に煮込みます。
確かに味に深みが出て美味しかったです。
色が濃い方が美味しく見えるということでカラメルも
入れるんですが、
ズボラなので家ではたまり醤油を使いました(^^ゞ

菜の花のにんにく炒め
何にでも使いまわせる特製ソースを使うので、
シンプルな炒め物も旨味たっぷりに仕上がりました。

鶏肉と春雨のスープ
干しシイタケがよく効いたスープ。
子供が凄く気に入ってました(*^^)v

デザートは紫芋のプリン☆
色合いが綺麗ですね。
素朴だけどしみじみとしたお味で美味しかったです!!


先生今回もありがとうございました。
ベトナム料理やっぱり大好きです(*^_^*)
ご一緒させていただいた皆様楽しかったです♪
年にう~ん、2~3回つもるぐらいかな?
だから雪がつもると、どんなに寒くても外に飛び出して
行くんです。あっ子供のことです。
朝は何度も起こしてやっと起きるのが常なのに、
「雪つもってるよ~!!」って一言言えば
お布団はねのけて庭に直行。
でも確かに雪景色は綺麗だな(*^_^*)
これら三枚の写真が子供が撮りました。
春が来るまでにあともう一回ぐらいは
ドカンと降って欲しいみたいですが・・・

(私は微妙(--〆))



今日から東京でモバックショー始まりましたね。
行かれる方も多いようですが、
私は皆さんの報告でも読もうかな(*^^)v
日帰りでもと一瞬思ったけど、やっぱり無理。
皆さんレポ待っておりま~す(^O^)/
まあ最近に限ってのことではありませんが・・・
牛乳が冷蔵庫に3本もあったり、
マヨネーズもストッカーに3本ぐらいあったり、
卵は最高5パックぐらい置いてたり^_^;
買い物に行った時にそうそう買っておかないとって
ついつい買ってしまうんですよね。
どんだけ管理能力ないのかしら。
で、本当はアマンドショコラを作ろうと思ってたのに、
なぜかノワゼット(ヘーゼルナッツ)を買ってあって、
今年はなりゆきでノワゼットショコラを作りました(^^ゞ

これはこれで美味しいのですが、
ここだけの話ノワゼットお高いのです。
で、これからどんどん値上がりすると言われてるのです。
なんで買ってしまったのか?
いまだ思い出せておりませ~ん

おまけでフランボワーズのガナッシュを作ってる途中。
とっても色が綺麗だけど、
結局スイートチョコと合わせるので、
この色は消えてしまうんですけどね。

カレボーのスイート、ミルク、ホワイトです。
チョコといっても本当に味わいも香りも違うから、
自分が求めるチョコを使い分けることができたら
いいのでしょうが・・・
わたくしまだその域に達しておりません(--〆)
そしてカレボーはかなり美味しいし、私好みなのです♡

で、このチョコかなり貴重なんだとか。
大切に使ってねって言われたので、
ちょびちょび消費しようかな。

こちらはパッション×ミルクのボンボン。
モールド(型)を使ったものはこの時期しか作らないので、
最初は勘を取り戻すのに時間がかかって
かなり完成度低いです


そんな苦労してる中やはりカップチョコは最強です

美味しいガナッシュさえ作れば出来上がり~♪
そこから先のデコレーションはセンスを問われますが、
これはこれでなかなか手間はかかるけど楽しいです(*^_^*)

上の方のオレンジのコーティングチョコと
オレンジピールを合わせたものは完全に失敗

だって、雲丹クラゲにしか見えないよ~(;一_一)
ご無沙汰している間にバレンタインデーも終わり、
子供の友チョコ作りも終わりました。
そう、仕事から帰宅→家事→夜中までチョコ作りという
毎日を送っていたんです^_^;
チョコ作りは基本さむ~いキッチンにて。
湿度を嫌うので換気扇もつけっぱなし

↑更にキッチンは寒くなる~(>_<)
ガナッシュ作って、約一晩おいて、
チョコをテンパリングして、トランぺする。
ずっとこの繰り返し・・・忍耐です。

「チョコとお友達になりましょう♪」という方もいれば、
「チョコを意のままにコントロールするんです」という方も。
パティシエさん、ショコラティエさんによって考え方は違います。
私はお友達派かな~???
もうちょっと作ってから、
バイト先のケーキ屋さんに持っていって、
みんなに食べて貰うのが私の毎年のゴールです。
さあ、今年はどんな風に評価してもらえるのか
ちと、いやかなり不安だ

久しぶりに今日はチョコ作りはお休み(^^ゞ

祝日だからなのかいやもうすごいお客様で~

バレンタインデー関連でいうと細工チョコの売れ行きが
好調です(*^^)v
で、めいっぱいお仕事頑張ったし、
いいことあるかな?って帰宅したら・・・
行きたかった写真教室ハズレてました

はぁ~一気にテンション下がる

そうそう写真教室といえば先日こちらに行ってきました。
私の


この日はスイーツに特化したレッスンだったので、
こちら4つの被写体を撮っていきます。

マクロレンズや短焦点レンズを使ったりして、
撮影は続いていきました♪
一応初心者対象だったみたいですが、
やはりnonnon先生のところで勉強したから
話がスムーズに入ってきます。






場所は劇団四季と同じビルの中にあるソニーストアにて。
いろんなカメラやレンズも見たり、試したりできますが、
いや~カメラ関連ってお高いのね~


ケ・モンテベロさんも参戦です!!
いろいろあって迷いましたが、
前原シェフが女性のために作ったと勧められ、
こちら買っちゃいました(^^ゞ
プールフィーユ

このチャームも素敵


ボンボンショコラと内容はこちら(^^♪
食べるのが楽しみです!!


あとは一目見て惚れてしまったのが
フロランタン・ショコラ

ザックザクの食感とショコラとアーモンドの苦味が
絶妙にマッチしてます♪
美味しかった(*^_^*)


前原シェフはお若くてとてもチャーミングな女性です。
そんなシェフの細やかな心遣いが感じられる
スイーツをぜひ味わって欲しいですね☆
この日残念ながらチョコ田さんことY田さんは
お散歩中だったみたいでお会いできなかったのが
残念でした(>_<)
エメラさんのボンボンショコラ☆
まず見た目が凄い

素敵~


チョコもめちゃくちゃ美味しかったです(*^_^*)

このお花流行っているのかしら?
これがあるだけで、テンションかなり違う気がする。

リエルグさんのフロマージュショコラ

北海道産クリームチーズと
スペイン産チョコレートを使用したチョコチーズの生地と
濃厚なフォンダンショコラ生地との二層仕立て。
中には赤ワインと木苺でじっくりと炊き上げたコンフィチュールと
イチジクやクルミ、レーズンが入っています。
(お店の説明より)
そのままいただいても、レンジでチンしてもいいそうです。
でも、私あまりの美味しさにそのままがっつり
いただいてしまいました。
チンしても良かったな~(^^ゞ
濃厚だけど軽いので、いくらでもいけちゃいますよ!!
上のセミドライフィグ(?)も美味しかったです☆
お薦め~♪
バレンタイン商戦もあと少し!!
皆さんお早めにどうぞ~(*^_^*)
私はお仕事で~す

あの日本旅行のカリスマ添乗員さんが講演会に来られました。
そう平田進也さんです。
平田さんといえば宮根さんと一緒におは朝で何度か
お見かけしたことがありますが、
その徹底したプロ意識にいつも脱帽でした。
今現在年間売上8億円をたたき出し、
ファンクラブの会員は22000人もいらっしゃるそうです。
ワクワクしながら待っていたら、
やはり登場するやいなやこんな感じ。
さすがです~



(すいません携帯から撮ったらとんでもなくボケてました)
約1時間熱く語っていただきましたが、
お話を聞いて特に心に残った言葉は次の二つ。


平田さんの場合笑いをもって人の心を耕したら、
人は自分を受け入れてくれる。
まずはお客様の心をいかに掴むかが大事。


施すではなく程を越すの意。
100%では駄目。
130%頑張ったらまたお客様は旅行に来てくれる。
これらは旅行業だけでなく、
いろんなことに活かせるように思います。
こういった講演会って何かしら得るものが多いから
できるかぎり参加するようにしています。
頑張っておられる人の言葉は本当に深いのです。
平田さんありがとうございました

帰宅してこの感動を子供に伝えようとしたのですが、
やっぱり伝えるってなかなか難しいわ

久しぶりに家族で焼き鳥をつつきながら
悩む母でした~


クッキーのラッピングとしては初めてみるタイプ。
まずここで衝撃!

ラッピングをとくと・・・何とも飾り気がないというか
アルミの器にざっくりとクッキーが入れられ、
ラップがかかっただけ。
第2の衝撃!!

食べ始めると最初は普通・・・
でも、あれ、んっ?あれ・・・めちゃくちゃ美味しい

第3の衝撃!!!
とってもシンプルなんだけど、味わい深いのです。
やっぱりシンプルが一番美味しいのかも???
調べてみたらすごく有名なオーストリア菓子のお店でした。
オーストリアは学生の頃に旅行で行ったことがあります。
定番ですが、ザッハトルテ食べて、
ウィンナコーヒー飲んで(実際の名前は違ってましたが)
その甘さに頭がクラクラした記憶があります。
その頃そんなにお菓子に興味がなかったので、
オーストリアのお菓子はただ甘いとしか思いませんでしたが、
美味しいお菓子を食べてなかっただけなのかも
しれないですね^_^;
美味しいクッキーご馳走様でした


今日は木枯らしが凄くて、
家の中にいててもびっくりするぐらい風の音がします。
さて、再び高島屋大阪店アムール・デュ・ショコラに
行って参りました。
もちろん「松本由紀子セレクション」のコーナーへ。
この日ゲットしたのは
ルシェルシェさんのパヴェトリュフ・サンビラーノ


力強いベリーの香り、抜けるような酸味
酸味の中にもまろやかさが感じられる上質の
ドモ―リのマダガスカルカカオを使用した
シンプルなトリュフ(お店の説明より)
お友達といただいたのですが、
もう感動のあまりしばらく声が出ませんでした

フルーティーで透き通るような味というのでしょうか・・・
後口もすっきりとして、本当に美味しかったです(*^_^*)
Seiichiro,Nishizonoさんのギャレット・ショコラ・サレ

こちらはまだいただいてませんので、
また明日のお楽しみに♪
今度は京都で暇つぶしです。
条件はほぼ同じ・・・さあがんばって行動しましょ!!
まずはまたまた伊勢丹で行われてる
サロン・ド・ショコラへ(^^♪

やはりこちらは従来通りの規模で行われており、
それはそれは凄いお客様でした。
この日は100食限定のデセールのイベントもあり、
なんとエスコヤマのコヤマシェフの日でした!!

シェフが登場すると撮影やサインなど凄いことになってましたよ。
残念ながら整理券をゲットできなかったので、
外から指をくわえて見てるだけ

お土産にはこちらを買ったのですが、
お会計するだけで30分は並んだかな?
やっぱりコヤマシェフ凄いですね☆


そして、お昼はお約束のすみれの味噌ラーメン


私の中の味噌ラーメンのイメージを覆したぐらいの美味しさです

やっぱりこれを食べないとね~♪
満腹になったお腹を抱えて向かった先は・・・知恩院

が、何工事中^_^;
とりあえず手だけ合わせて帰りました


う~ん、これからどうしようかなとブラブラ歩いてたら
何やら人だかり発見

とりあえず人だかりと行列を見つけたら気になる私。
待っておられる人に聞いてみたら、
この日はちょうど節分だったので
(節分ですら忘れてたわ

これから豆まきが行われるとのこと!!
豆まきの前には舞妓さんたちが舞を披露され、
何と偶然にも素敵な舞を拝見することができました

「月は朧に東山~♪♪♪」
ただあまりに凄い人でなかなか舞妓さんが見えない^_^;
この後豆まきが始まったらたぶんえらいことになりそうなので、
早々に退散してしまいました。

祇園界隈をウロウロしてたら、ダリケーさん発見!
このへんは歩いてるだけでいろんなものが見つかりますね。

そして雑誌で見つけてから、
ずっと行きたかった団子やさん十文堂にたどり着きました


これこれこれ

これが食べたかったんですよ~!
小ぶりの団子は直前に炙ってくれるので香ばしく、
5種類それぞれ特徴的なお味でとても楽しめました♪
美味しくて、本当ここは超お薦めです☆


もう大満足して次に行こうと思ったのですが、
この日は節分とか関係あったのかな???
市バスが凄い混雑してて・・・移動はあきらめました(>_<)
本当は博物館、東福寺、伏見稲荷も行きかったんだけどな。
最後は都路里さんでパフェ♪
抹茶とほうじ茶、やっぱり美味しかったです



こうして無事京都でも暇つぶしできました。
もっと心に余裕があれば嵐山観光などもできたのでしょうが、
そこまではちょっと無理でしたね(^^ゞ
またまた最後までお読みいただきありがとうございました

9時~16時まで、
何をしててもいいんだけど、
とにかく大阪にいてないといけない^_^;
「暇つぶし」・・・今現在自分の生活の中で
一番無縁のワードです。
でも、どうせなら楽しく過ごしたいじゃないですか~(^^ゞ
てなわけで一日ウロウロしてまりました~

まずは百貨店がオープンするまで
カフェオレでまったり~♡

開店と同時に阪急百貨店で開催されている
バレンタインデー


もう人酔いするぐらいのすごいお客様でした


さっそく見つけたのがクラブハリエさんがやっている
4種のチョコの食べ比べ。
(ガーナ、ベトナム、ペルー、パプアニューギニア)
何とも贅沢なのですが、チョコバウムにつけて
それぞれのチョコを味わうことができます♪
びっくりするぐらい味わいが違うので、
けっこうお薦めです☆

会場はソフト

チョコ×ヘーゼルに惹かれてバビちゃんのソフトを
いただきました(*^^)v
ヘーゼル感凄くて美味しかった


どさくさにまぎれてマリベルさんのソフトも♪
ピスタチオ、フランボワーズは我慢できないっ^_^;

ここらへんでお腹がいっぱいになったので、
グランフロントに移動。
チョコの事がよ~くわかるチョコレート展に
行ってみました。

チョコレートができるまでや
カカオの産地や歴史など、
見てまわるだけで随分とチョコに詳しくなれます。
これらは全部チョコでできてます


一体どれぐらいのチョコが使われてるんだろう?

その後ルクア9Fで行われてるサロン・ド・ショコラへ。
今年は随分とその規模が縮小されましたね。
でもこの時点で随分売り切れのものが多かったので、
相変わらず人気のようです♪

この後製菓材料を求めて難波をウロウロ。
お目当てのものをほぼゲットして、
本町に移動。
最後はボレロさんでティータイム

お店まで来るのは本当久しぶり(^^ゞ
最後の一個となっていた苺のシブースト

春ですね~♪ お口の中で春爛漫ですごく美味しかったですよ


こちらはチーズケーキ・・・これまた美味しかったです(*^_^*)

家族へのお土産はフランボワーズのタルト

こうして何とか暇つぶしできました。
普段忙しくて大阪に出かけてもバッタバタしてるのに、
いざ時間ができると・・・なかなか思うように行動できないですね。
長々とお読みいただきありがとうございました

あちらでもこちらでも美味しそうなチョコがいっぱい

そんな中素敵なイベントが明日から始まります。
「松本由紀子セレクトショップ」
@高島屋大阪店アムール・デュ・ショコラ
ご存知スイーツコーディネイターのユキちゃんが選ぶ
バレンタインデー商品がずらっと勢ぞろい

このイベントのためにシェフたちが特別に考えられたものが
並ぶそうですよ

私も行きま~す

どんなスイーツが並ぶのかはこちらまで!!
ユキちゃんのブログ☆
彼女たちから教えてもらった素敵なお店でただいま
コサージュ祭り開催中♪
本当にたくさんのコサージュがお店の中に飾られていました。
どれもこれも素敵過ぎて~


で、手持ちの服などを考えて選んだのがこちら(*^^)v

普段コサージュなんてつけないのに、
使いこなせるのかな???
でも手元に置いて眺めてるだけでも
何だか幸せな気持ちになるんですよね~

約200個のコサージュはどんどん売れていってるようなので、
もし興味のある方はぜひお早めに!!
ちなみにただいまオンラインショップでもご覧いただけますよ!
詳しくはお店のHPまで☆


毎朝ストーブをつけながら
室温チェックをするのが楽しみになりつつあります(^^ゞ
今までの最低室温は2℃でした

さて、久しぶりに飲茶を習いに行ってきました(*^^)v
講師は箕面駅近くの中華料理店「翠蓮」の
オーナーシェフ、初田さんの奥様でいらっしゃる
陳秀麗(初田礼子)さんです。
習ったのはこちら

・蘿蔔糕(大根餅)
・芝麻球(胡麻団子)
・素菜茶油(野菜のお茶油和え)
・搾菜絲湯(ザーサイと豚肉のスープ)
大根餅は台湾の粉を使って作りました。
今まで自己流でやってたのとは味も食感も違ってましたね。
フライドエシャロットが入ってるので香ばしいっ♪
胡麻団子は粉をブレンドして作ったのですが、
この粉と揚げ方で爆発しない団子に仕上がります。
おかげさまで私たちのもすごく綺麗


野菜のお茶油和えはお茶の実からとったという
油を使います。
今台湾で流行っているらしいのですが、
胡麻油よりは味も香りも優しい感じ(^^♪
この油体にもかなりいいんですって


スープはあっさりしてるんですが、
旨味が凄くってびっくり

実は家に帰って夕食に作ったら、家族大喜びでした(*^_^*)
今回一番のヒットかも!
ちなみにスープの元はこちら。

やっぱり教えてもららうと色々なコツがわかっていいですね。
今回たっぷりと時間があったのでティータイム

ふ~っ、まったり

