キットカット風チョコ。
スイートチョコとフィアンティーヌを合わせたものを
土台にして、
プラリネ入りガナッシュを流しました。
めちゃくちゃ贅沢なキットカットですが
見た目改良の余地ありですね。

チョコバー
スイートチョコにフィアンティーヌ、アーモンド、
マシュマロ、ライスパフを混ぜ込みました。
材料が美味しかったら、間違いなく仕上がります♪
お手軽なのに美味しい(*^_^*)


こちらは名前ないです。
ホワイトチョコに苺パウダーとライスパフ入れました。
甘酸っぱくって、軽くって、
あとをひく美味しさになりました☆
見た目も乙女だし


いろいろ作ったものをバイト先のお店に持っていきました。
評価はどうなのかしら?
バイト先のお店は職人の方もバイトの方も
みなさん何かしら作って持ってこられます。
なんせ店長が味見するので、いろいろ厳しい評価をされますが
プロのアドバイスなので、とても良い勉強の機会だと思っています。
そしてホワイトデーには店長自らお返しを作ってくれるんです。
もちろん店頭に並んでないものなので、
何をいただけるのか毎年楽しみにしています♪
今年はパウンドケーキでした

ありがとうございました☆
今年はマシュマロを何とかチョコとコラボさせたいと
いろいろ試行錯誤してました(^^ゞ
マシュマロって案外簡単に作れるんですよ。
鍋に水、水あめ、グラニュー糖を入れて130℃ぐらいまで
煮詰めます。
火を止め、今回は味と見た目の可愛さのために
苺ピューレを加えました。
で、大量のゼラチンも!!
同時進行で卵白を泡立て、上のものを合わせていきます。
う~ん、イタメレを作る要領ですね。
絞りだしてもいいけど、私はキューブ型にしたかったので、
あえてセルクルに(*^^)v

マシュマロを作る上での一番の苦労は・・・
何といってもカットです

とにかく切りにくくて

細長く絞りだして、水で濡らしたハサミで切る方法もいいそうですが、
何といっても糸が一番綺麗でした

ただ大量だと気が遠くなるぐらい時間かかりますけどね^_^;



そのまま食べても美味しいけど、
とにかくチョコとコラボしないといけないので、
チョコをつけてみました♪
スイート×クッキークランチ

ホワイト×ストロベリー

子供は美味しいって食べてくれるけど、
私的にはいまいちかな~

チョコの存在が大き過ぎて、
マシュマロの味があんまり出てこないような。
今後の課題ですね。
今回の講師ははANAクラウンホテルの白山シェフ。
いろんなコンテストでタイトルを獲得されている
凄いシェフです。

ドライフルーツを使ったお菓子ということで、
フルーツケーキを習いました。
特に難しいところはありませんでしたが、
シェフが2カ月も前から漬け込んでくれた
ドライフルーツが美味しかったんですよ♪
これからはちょっと自分オリジナルの
ドライフルーツの漬け込みをやってみようかな?

断面はこんな感じ。

さあ私たちのも焼き上がりました(*^^)v
目の前で一本一本取り出されます。

こうやって並べるとね・・・一目瞭然ですね~^_^;
私は混ぜが足りなかったかな


いちじくのケーキはデモのみ。

取り出される瞬間

可愛いケーキが並んでるだけで、ときめく~


このいちじくのケーキもプチプチ感がとっても楽しくて
美味しかったです♪
プロに習えて、実習できて、とても楽しい講習会だったのですが、
しばらくお休みとなりました(>_<)
講習会の再開と皆様との再会を楽しみにしております♪
ぼつぼつブログ書いていこうと思います。
さて、先日我が家の庭にサル

洗濯物を干していたら、何やら裏の竹藪が喧しい。
よ~く見たら・・・
「え~っサル?まじでサル?どー見てもサル?」と
固まる私

この時は特に害がなかったからよかったんですが、
バスマットが洗い上がったからさあ干そうと庭に出て、
塀の上に干していたら・・・あれ?何かいる?
お隣の庭に移動していたおサルさんたちと
塀を挟んで約1・5メールの距離で見つめあって
しまいました

「ギャ~

そこからおサルさんたちは庭で大暴れ。
庭木に上って枝を折るは
干したバスマットたちは下に投げられるは大変なことに。
市役所の方に来ていただきましたが結局逃げられました

その際注意されたのは
・絶対に目を合わせない
・家のまわりに食べ物を置かない
(ついつい大根とか白菜とかそのへんに置いてます)
何でも女性や子供など弱い者が襲われるそうです。
翌日友達にぼやいたら、
「うちにも出たよ!!」とのこと(--〆)
しばらく油断できませんね。
そんなサルたちもきっと喜んで食べるであろう
タンカン


タンカン(短桶、桶柑、学名:Citrus tankan)は、
ミカン科の常緑樹。
ポンカンとネーブルオレンジの自然交配種の
タンゴール (tangor) の一種である。
果皮の厚さは3 - 4 ミリメートル。
皮と果肉が離れにくいことが欠点であるが、
果肉はオレンジ色で柔らかく多汁、
酸味は少なく甘味に富み風味が良い。
日本における2010年の収穫量は5,222 トンであり、
その内訳は鹿児島県80%、沖縄県18%である。
※ウィキペディアより抜粋
おすそわけでいただいたのですが、
めちゃくちゃジューシーで甘くて美味しい♪
タンカンかなり気に入ってしまいました

約一週間ブログ放置でした^_^;
かなり気をつけていたのですが、
いろんな疲れが一気に来たのか、
風邪をひいてしまいました

おまけに花粉症と重なったから、
鼻の下はカピかピでかなり可哀想な状態です。
(自分でいうのも何ですが・・・)
抵抗力がなくなると持病も出てくるし、
ここ最近必要最低限の家事をしたら
あとは寝てました。
普段元気過ぎるぐらい元気なので、
改めて


感じています。
あと子供が家事を代わりにやってくれたり、
早いお風呂に入れてくれたり、
(いつもは一番最後)
早めに寝るように言ってくれたり・・・
何だかとっても優しくて、
いつの間にかこんなに成長してたんだな

子供の頃風邪をひいたら、
母が必ず作ってくれたのは卵おじや

なので今でもしんどくなったら卵おじや作ってます。
子供の時はずっと寝てられたし、
母や兄弟がいたせりつくせり状態だったから
たまに風邪ひくのも悪くないな~なんて思ってましたが、
今はどんなにしんどくてもやらないといけないことは
やらないとダメなので、やっぱり風邪には気をつけましょう

そんなしんどい中法事も無事済ませました(*^^)v
お料理もちゃんと作ったよ~

まずはここから始まる大量の出汁です。

最新の記事は次からとなります。
只今あべのハルカスで絶賛開催中のイベント
よ~いドン!
グルメ博覧会
3月2日(月)~11日(水)
よ~いドン!の番組内で紹介された60店が大集結☆
詳しくはこちら公式サイトまで→☆
そんな素敵なイベントに
川端風太郎出店中です

ちなみに番組内で紹介されたのはこちらのモンブラン♪



丹波産の栗のペーストがめちゃくちゃ美味しいんです

これはもう食べないと損します!!
で、一般的なモンブランとちょっと変わっているでしょう。
パイシューの中は濃厚ガナッシュ、
そのまま食べても美味しい生地、
栗の渋皮煮、あっさりだけどコクのあるカスタード、
生クリーム、栗のペーストという構成になっており
とても手が込んでおります

その他旬の甘酸っぱいでこぽんのケーキや

これまた旬の苺山盛りの苺の森や

写真はないけど濃厚な抹茶ムースや
焼き菓子などを揃えて
皆様のお越しをお待ちしております。
え~っとここまでなぜ私が宣伝してるかというと~
姉妹店でバイトしてるからで~す(^^ゞ
奈良の生駒はちょっと遠いわって思われてる方
ぜひこの機会に味わってみて下さい。
お味は間違いないと思います

詳しくはこちら川端風太郎まで→☆

作り方はいたって簡単。
皮をむいたトマトを適当な大きさに切り、
オリーブオイルと塩でマリネ。
※私は昼ごはんに食べるなら、朝食の後片付けの時に
マリネしておきます。
時間をおくと味がなじむので。
そこに茹でたてのパスタを投入。
モッツァレラチーズとバジルを加えて合えたら
出来上がり~♪
シンプルだから材料にはこだわって下さいね!
オリーブオイル、塩にこだわるだけでも
かなり違ってくると思いますよ

これはイタリア料理教室で習ったのですが、
その時はショートパスタを使用。
ショートパスタ大好きなんですけど、
子供はスタンダードなパスタじゃないと嫌だそうで。
いろんなパスタを試してみたい私は
ちょっと不満なんですよね

梅田~中崎町で3時間ほど暇つぶしすることに。

百貨店巡りをするも・・・
私がときめくイベントやってなかったんだなあ~

ひとまず食べたかったジェラートへ。

グロム久しぶり♪
この日は大好きなピスタチオをぐっと我慢して、
オレンジとマロン。
カシス×マロンはよくある組み合わせだけど、
オレンジ×マロンって合うのかどうかわかりませんでした^_^;
お店のお姉さんの言葉が聞き取りにくくて、
「はい、はい」と返事してたら
ダイエットの大敵:大量の生クリームがオン(--〆)
う~っでもこの生クリームがめちゃ美味しいのだ☆
時間もあるし梅田から線路沿いにブラブラ歩いてたら
中崎町についてしまいました。
ここのところ雑誌などで取り上げられていますが、
本当にあちらこちらに気になるお店があります。


昭和レトロな街の雰囲気!
占いの館なんてのもあって、
今日の占い師なんてプロフィールが掲げられたり
してました

本当にディープな世界です。
でも、夜だし一人だし、待ち合わせもあるし
今回は前を通っただけ。
今度は昼間たっぷり時間をとってウロウロしてみよう♪
後から聞いたら超美味しいラーメン屋さんもあるらしいから。
そういえば、
去年どうしても行きたいところが二つあったんだけど・・・
今年は行けるかな?
食べたことがなかったアーモンドバター。
先日またもや大阪で3時間ほど暇つぶしだったので、
ウロウロしていたデパ地下で発見


アーモンドバターとは・・・
姫路発祥のローカルフード。
バターといっても材料はマーガリンと
アーモンド(つぶしたもの)とグラニュー糖。
お店によって配合などが違うので、
アーモンドバターと言ってもいろいろあるようです。

ちなみにアーモンドクリームはこれでもかっていうぐらい
塗るのがコツ

しっかりと焦げ目をつけたらいただきま~す

こってりしてるのかと思ったら、
意外とあっさりで食べやすい♪

久しぶりにスタイリングして撮影しました(^^ゞ
(いまいち・・・


最近子供にちゃんと写真撮ってないやんと言われ・・・
なんで撮ってないかと考えたら、
忙しいのと写真撮影に最適な時間に
家にいてないのが原因かも^_^;
nonnon先生ぜひライティングのレッスンお願いしますm(__)m
アーモンドバターをぜひ食べてみたいという方は
お取り寄せもありますのでぜひ!!
マテンロウのHPはこちら→☆
今日は仕事終わってから踊ってきました(^^ゞ
怪しい踊りではありませんよ!!
健康的なものです♪
しんどいけど、それを超えると突き抜けるというか
α波飛びまくりです。
昔こんな状態になってたことがあったなあ。
懐かしいです。
さて、「春を撮りに行ってくる!」と言い残して子供が庭へ。
いろんな春が見つかったようです





この鳥はめじろ?
鳥のことは全くわかりません(^^ゞ

田舎なのでよく鳥がやってきます。
バードウォッチングが趣味だったら
きっと楽しいかも♪
もう少ししたらホトトギスが鳴き始めるのかな?
そうそう昔車に乗ろうと思って駐車場に行ったら、
めちゃくちゃ派手で大きな鳥がいてたんですよ。
私もびっくりしたけど、むこうもびっくりしたみたいで
ものすごい鳴き声で飛んでいきました。
友達に言ったら「それキジじゃない?」って言われましたが、
キジってそんな普通にいるものなんですね。
もうすぐお水とり。
それが終わったら関西は春ですね

前日・当日とお仕事だったため
まじで手抜きとなりました^_^;
とりあえず寿司○○で作ってみたものの
しょぼい、しょぼい、しょぼすぎる~っ


出汁をとっておいたので、とりあえず出汁巻き。
あ~っ見た目が地味過ぎる~

※味はきた田さん直伝なので超美味



なのでお店の


家族それぞれに好きなものを買って帰りましたが、
私はこちらをチョイス!!
アマンド・ヌガー

前日お友達が食べていたから
何だか食べたくなっちゃって(^^ゞ
ナッツ感たっぷりの生地でコーヒームースをサンド。
ナッツ×コーヒーのコラボは最高です

あと右上に乗ってるフロランタンもかなり美味しいです☆
このケーキのためだけに作られているフロランタン。
焼き菓子で販売して欲しいな~♪
何だか毎年どんどんと手抜きになっていってる
我が家のひな祭り。
昔は子供のお友達と大勢でお祝いしたのにね~

今日は定休日ですが、
ひな祭りのため営業しております。
よろしかったらひな祭りケーキなど~♪
さて、久々多田シェフの講習会に行ってきました(*^_^*)
本当はキャンセル待ち4番だったんですが、
何と行けることになったんです♪
やっぱりキャンセル待ちしておくものですね。
今回教えていただいたのは


組み立ては・・・
ダッコワーズ ノワゼット
フィアンティーヌ プラリネ
ガナッシュ
フォイユ ショコラ
ムースショコラシャンティー
シャンティ ショコラ
全てショコラはラクテ使用なので、
ミルクチョコが大好きだ~

たまらない一品です(*^^)v
ラクテばっかりだとなんだかメリハリがないような
のっぺりした感じなのかなと思ったりしたのですが、
そこは多田シェフ、味も食感もいろんな対比や
変化があって、とても美味しくて楽しいケーキに
仕上がりました♪
で、最後にこんな素敵なモンタージュを披露して
下さいました。
何やらチョコをぐるぐる描き出してます。

一体何が始まるのかと思いきや、

ケーキをチョコの籠に閉じ込めたんです

素敵、素敵

やっぱり多田シェフのモンタージュが一番好きだな

感性が素晴らしいです


この籠はこんな風に作るんですよ。
ちょっと家でやる勇気はないですが・・・
参考になりました(*^_^*)

同じテーブルの人はこんな感じに♡

私はいまいち上手くいかなかったです^_^;
難しい


至福の試食タイム~♪
フィアンティーヌ プラリネのザクザクの食感がいい(*^^)v
一枚挟んだフォイユ ショコラのせいなのか
本当にラクテ感半端ないです


今回もたくさんのことを教えていただきました。
製菓理論を元にお話しして下さるので、
ちゃんと理解した上で頭に入ってきます。
シェフありがとうございましたm(__)m
時間延長つっこまれなかったですか?
今回はいつものメンバーの方が多かった上に
スイーツ友達の方も初参戦で
とっても楽しい時間となりました。
ありがとうございました

その① まず服について・・・
子供が小学校卒業の際
ちょっと上質でシンプルなジャケットとワンピースを買い、
これで大学の卒業式まで大丈夫

節約上手な私と自画自賛してたのですが、
何とワンピースのジッパーが・・・
手持ちの中から何とか探し出しました。
やはり努力以上に体型は変わっていたのでした(^^ゞ
その② かばんについて
前日の夜9時準備をしていたら、
いつも冠婚葬祭で持っている鞄がよく見たら傷だらけ

うわ~もうお店閉まってるしと
あちこち探してみたかばんは
「それってお葬式に持つやつちゃう?」と言われ
またまた探して
母が結婚の時に支度してくれたバッグ発見

お母さんありがとう

初めて使いました~(^^ゞ
その③ ビデオについて
ビデオの準備は万端だと思っていたのですが、
何とビデオがマニュアルモードになってたらしく
ズームのピントが全く合わない

帰宅してから夫に問い合わせて判明。
やはり充電だけでなく、事前のチェックは大切です

その④ カメラについて
カメラは途中で何とかピクチャーモードを
知らずに押してたみたいで、
何だかプリクラみたいになってました。
まあこれはこれで雰囲気のある写真になりましたが

途中修正できて、ほっ

その⑤ レンズについて
以前から買おうと思っていた
望遠レンズをネットで買ったのですが、
(nonnon先生お薦めのものです)
到着日がわからず結局前日にゲットしました!!
もう手にするまでドキドキでした(--〆)
その⑥ 場所取りについて
入学式は出遅れて一番後ろの席になりました。
もう遠過ぎて写真なんて撮れやしない

というわけで卒業式は頑張りました

式が10時開始、受付9時開始にもかかわらず
学校近くの駐車場に7時30分到着し、
しらばくは車内でTVを見ながらぼ~っ
そして8時前には受付前に並びました。
(でも2番目だった)
風の通るところだったので、
もう寒さにこらえながらひたすら待ちました。
→一番前の席にばっちり座れました

朝の5時から起きてもうぐったりな一日。
皆さん準備はお早めに!!
次の入学式に向かってダイエットに励もう!!
入学式のワンピースも怪しいのよね~(;一_一)


一日大雨の予報でしたが・・・
さすが、気象庁ばっちり当てて下さいました

まあ涙雨ということで!

この学校は勉強ももちろんですが、
その他の行事も全力投入なんです。
そんな素晴らしい学校とご縁をいただき
学ばせてもらったのだなと
今更ながらにありがたいと思いました。
最後のHRでは、一人ずつ高校生活を振り返って一言!
みんなそれぞれいろんな話をしてくれたけど、
(歌やラップもありました

先生、友達、親への感謝を口にしていたのに感動しました。
「毎日茶色いお弁当作ってくれてありがとう


我が子は「こんな私を育ててくれてありがとう

口にした途端大泣きしてしまいました

いやいやあなたは頑固で意地っ張りだけど、
心優しいとてもいい子に育ってくれたと思ってますよ

最後は担任の先生と生徒のバイオリン演奏

実は先生特技はバイオリンなのです♪
透明感のある音色に心癒されました。
本当に本当にお世話になりました

もうこの学校に足を運ぶこともないと思うと
ちょっと寂しいです

と、ここまではとても感動した話ですが、
家族でご飯でも食べに行きたかったのに
子供なんて家に帰りやしない

他の家族も外出で一人寂しくご飯いただきました。
またお祝いやろうね!
焼き肉がいいかな?