今までだったらふ~んで終わっていただろうに、
先日行ったものだから、
めちゃくちゃ気になってついついお買い上げ♪
(だってあんまりタイ料理食べてなかったし~^_^;)

ガイヤーン(タイ風グリルチキン)

普通にグリルチキンです。
スイートチリみたいなソースがついていて
それがタイ風なのかな?
ナンプラーが効いてます。
ヤムウンセン(春雨サラダ)

これ凄く美味しかったです(*^_^*)
さっぱりしてて食が進みますよ!
進んだらあかんけど(^^ゞ
ソムタム(青パパイヤのサラダ)

う~ん青パパイヤがよくわかりませんでした。
マッサマンカレー

ネーミングのインパクト大ですね。
タイ風カレーですが、ココナッツミルクが入ってて
マイルドな味わいです。
以上タイで食べられなかったお料理を
なぜか近所のスーパーでゲットしてしまうという不思議。
こうなるとまた本場で食べてみたい気持ちが
ムクムクと・・・。
ちょっと神戸まで行ってきました(*^^)v
講習会のパンフレットはこちら。
あらっ、多田シェフが!!

北野ホテルは何年ぶりかな?
以前お友達と来たことがありますが、
かなりご無沙汰です(^^ゞ
個室に案内され、まずはお食事から♪
前菜が運ばれると歓声があがりました

うわ~っ、ときめきます


左から・・・
○野菜とフルーツのジュース
セロリベースでした。野菜サラダを飲んでるみたいで、
とってもフレッシュ☆
○ジャンボンぺルシエ
ハムと野菜のゼリー寄せみたいなもの。
ハムそのものがとても美味しかった!!
○トマト・トマト・トマト
トマトから抽出した透明のトマト液、トマトピュレ、
ドライトマトの三部構成。
メリハリがあって同じトマトとも思えない!
○サーモンとクリュディテ野菜の
タルティーヌ
土台のパンまで美味しかった♪

どれも美味しかったです☆
家でもこんな前菜出てきたら家族もびっくり
するだろうなあ。
このセット欲しいな、でも仕舞うところがないな(--〆)
メインは・・・
○真鯛・貝・甲殻類のフィルム包み焼き
桜スモークの薫り
何だこれ???

紐を解くと、中からはシーフードと
パスタととっても美味しいスープが!!
香りと旨味が閉じ込められているので、
素材の持つ美味しさを余すことなく味わえます。
このフィルムは特殊なものなのですが、
家でも応用ききそうですね。
来客が多い時など、食器もあまり汚さずにすむし
いいかも~♪

ホテルからのご厚意でシャンパン

泡、泡、美味しい


そして、ここからはシェフのデモの始まりです♡
本日のデザート二品を目の前で作っていただきました。
もちろん詳しい説明つき(*^_^*)

まずは、一品目
スープ フリュイイルージュ
イチゴのパルフェ

きゃ~、何ですかこの乙女なヴィジュアル


もちろんお味も最高


二品目は
砂漠の薔薇
何ともロマンティックなネーミングですね。

砂漠のバラ(さばくのばら、Desert Rose または Sand Rose)とは、
ある種の化合物が自然現象で
バラのような形状の結晶に成長した石である。
(ウィキぺティアより引用)
確かに似てます。
薄いチュイルの間にはチョコのアイスが。
下に敷いたオレンジソースは
オレンジよりオレンジみたいな
味がギュッと凝縮されていてかなり濃厚でした。
北野ホテルでは以前から提供されてきた
名物的なデザートなんだそうですよ。
最後はこちら右に写っているシェフからのプレゼントで
小菓子いただきました(*^^)v

フランスで修行されてきたというシェフの作りだすお菓子は
可愛い上に美味しかったです♪

以上とっても楽しいイベントでした♪
お誘いありがとうございました。
今日はやらなければいけないことが山盛りでした。
まずは延び延びになっていた
梅の木と薔薇に殺虫剤を撒くことから。
梅と薔薇って一番毛虫がつきやすいらしくって・・・
虫が出てこないなら何でもやります^_^;


その合間に冬物を大量に洗濯して、
ストーブを掃除して仕舞って。
あ~疲れた、夕食さぼりたいと思いつつ、
いつもの悪い癖が出て、
先日テレビで紹介されていたアスパラ料理なんぞ
作ってみたりしました(^^ゞ
家の畑で採れたアスパラガスです。

まずはアスパラに生ハムを巻きつけ、

さらにマッシュポテトで覆います。

そして春巻の皮でこんな風に包みこみ
あとは揚げるだけ。


チーズと生クリームでソースを作って
いただきました~

美味しくない要素がないので、
美味しくいただきましたよ~♪
子供も気に入ったようです。
GW中はブログもたぶん書いたり、書かなかったり、
まあ体力&気力との兼ね合いかな?
いつものように気まぐれで!!
午後から仕事でした。
GWにむけていろいろ準備が必要なのに、
大勢のお客様にご来店いただき、
ほとんど準備はできず・・・^_^;
このままGWウィーク突入は勘弁して~

さてさて、ものすごいスピードで季節が移り変わっているので、
庭の方もどんどん変化しております。
少し前の庭です。
チューリップもまだ茎と葉っぱだけ。

紫の花とても綺麗だけど未だに名前わからず(^^ゞ

可憐な白い花。
地味だけど美しい☆

そして、つくし~♪

子供の頃よく親と採りに行きました。
苦くてその頃は何でこんなものを食べるのかと
思っていましたが、今なら少しわかるかも・・・。
でもまあ私食べるより、
つくしのハカマ取りが大好きなので、
このシーズンいつも指先が黒く染まってました

がんばって梅の木を剪定しておりましたが、
高枝切りバサミ壊しちゃった(--〆)
で、すぐにホームセンターに行き、
新しい高枝切りバサミゲットして作業続行。
でも結局殺虫剤を撒くまでいかず、
月曜か火曜に続きをやらないとな~

こんなこと書くと庭仕事大好きみたいに思われるでしょうが、
実はめちゃくちゃ苦手なんですよね~^_^;
夫の父がそれはもう大切にしていた庭なので、
頑張って手入れしてますが・・・。
さて、お料理教室やお菓子教室によく行くので、
可愛いエプロンがそろそろ欲しいな~と思ってたら、
お友達からいただきました♪

エプロンをいただくことってなかなかないので、
ちょっとびっくり

でも嬉しい~(●^o^●)
さっそくお菓子教室で使わせてもらいました。
大切にしますね、ありがとう


エプロンと一緒にいただいたヴィタメールのチョコ♪
こちらは家族みんなでいただきました(*^^)v

ルシェルシェの村田シェフの講習会に行ってきました(*^^)v
相変わらずキャラ全開のシェフでした。


でも、専門学校のウブな学生たちと違い、
レッスンではかなりつっこまれますので、
「もうやだ~

「この講習会が一番緊張する

弱音をはかれてましたが・・・

今回教えていただいたのは焼き菓子3つ。
ウィークエンド

しっとりとして、きめ細やかで、
こんなに繊細なウィークエンドは初めてです(*^_^*)
フィナンシェ フランボワーズ

フランボワーズのフルーツ感を出すため
バターの焦がしは浅めです。
パンデビス

シェフのは最初の食感はほろっ、
次にねっちりとしたものに変わっていきます。
私のウィークエンドです♪
まあまあかな~(^^ゞ

試食タイム

どのお菓子もそれぞれに特徴があり、
かつ美味しいです(*^_^*)

今回の3つの焼き菓子はどれも勉強になりました。
ベーシックなものほど難しいですよね^_^;
シェフありがとうございました

ご一緒させたいただいた皆様ありがとうございました♪
親になって避けられないものの一つに
学校の役員があります。
幼稚園から高校まで役員やってきましたが、
その中でも一番凄かったのが小学校時代でしたね

役員候補の人たちが一部屋に集められ、
1年から6年まで、
ものすごいドラマが繰り広げられるんですよ

大人の本気のジャンケン



って見たことあります?
あちらでもこちらでも悲鳴があがり、
時間が経つにつれて室温がどんどん上昇します。
まだ春だというのに皆さん大汗かいて、
それは凄い光景でした~

まっ、それに比べたら高校の役員なんて
かなりラクなのでしょうが・・・
今日は久々に血が騒ぎました(^^ゞ
そんな戦いの前のお昼ごはん

タイのスーパーでラーメンを買ったので、
作ってみました(*^_^*)

あっさりしてて美味しかった

でも、もちろん唐辛子は抜きです(^^ゞ

イベントやってくれました!!
春の選抜高校野球にたぶんひっかけて?
シュクレ ウルフズ
1 遊 クロワッサン (スイッチヒッター)
2 二 シャバタ (セモリナ餅くらいもちもち)
3 左 ディアマン (5種のドライフルーツ)
4 一 パンドミ (和製大砲)
5 右 バトン (ナッツとハチミツまみれ棒)
6 三 ノア (くるみるきーなヴィエノワ)
7 中 エピ (シュッとしたベーコンの)
8 捕 ガッシュ (ドカベン形バゲット生地)
9 投 クール (柑橘ピール3種にローズマリ)
VS
岸部メガネーズ
1 中 フェーブ (空豆パルメザンチーズ)
2 遊 パーク (ホワイトチョコのヴィエノワ卵)
3 二 アクサンヴェール (いぶし銀)
4 右 ブリオッシュ (超合金)
5 三 ターメリックレザン (ルーキー)
6 左 グルノーブル (くるみだらけの)
7 一 ドートルフェア (新助っ人蕎麦粉入)
8 捕 ベーグル (むちむち増し増し2倍量)
9 投 フィッセル (線の細いバゲット生地)
どちらのチームを選ぶかえらく迷ったのですが・・・
最後はメガネ男子が好き

岸部メガネ―ズを選びました。(←夫も一応メガネ男子です

さ~て、お待ちかねのパンが届きました。
宅急便の伝票にも書いてあるけど、
宅急便の人には???だったでしょうね。

箱を開けると特製のワッペンと
パンのいただき方が詳しく書いてありました(*^_^*)


これからしばらく楽しみが続きます(*^^)v

大変な作業だったと思います。
ありがとうございましたm(__)m
本当にシュクレさんて最高

関西のシェフの方たちが、
口々に凄い人と称賛するあの方です。

教えていただいのは


トパーズ?
トパーズってやっぱりあの宝石ですよね。
村上龍さんの小説かと思ってしまいます(^^ゞ
そして宝石に疎い私はトパーズがどんなものか
よくわかってなかったのですが、
トパーズと言ってもいろんな色があるんですね。
ピンク、青、黄色などがある中
今回シェフがイメージされたのはどうやらピンクみたいです♪
まずはパートサブレの上にジェノワーズアマンド

このジェノワーズアマンド
シェフのご指導が素晴らしいので、
皆さんいい感じで作ることができましたが、
かなり繊細な生地なんだそうです。
実は別立てなんですが、
卵白の方には全く砂糖が入ってません。
メレンゲは砂糖を入れない方が軽く仕上がるのだそうです。
そして焼成後は型のまんま冷まします。
そしていきなりのイタリアンメレンゲ乗せです。

ピンクに着色したナパージュアプリコを側面に塗っていき、
ワッフルシュガーをくっつけます。
シェフのモンタージュです(*^^)v
この感性が素敵



ちなみに私の。
バーナーの火が強過ぎてイタメレ焦げる焦げる(--〆)

そして、デモだけでしたがチョコチップクッキー

中力粉で仕込んでるので、
こんなに重たそうにみえても
ざっくりザクザクで軽いんですよ!!
あんまりクッキーで感動しないけど、
これは本当に止まらない美味しさです☆

試食♪
生地がね~本当に美味しい(*^_^*)
シンプルに焼いただけのものでも十分いいと思います。

今回とても美味しい生地を勉強することができました。
シェフありがとうございましたm(__)m
この日はお友達も多く、レッスンと同じく楽しかったです♪
大好きなケーキだけど作ったことがなかった


講師は池田にあるパティスリー

ア・テールの新井シェフです。

組み立ては
ビスキュイジョコンド
ムース・ミエル
コンフィチュールフランボワーズ
ビスキュイジョコンド
ムース・ミエル
ガルニチュール
逆さ仕込みで作っていきます。
この時期だから桜の花の塩漬けも
一緒に散らします☆
季節感があっていいですね♪


出来上がり~♪
講習会の会場にショックがないので、
なかなか冷凍できなくて、
ちょっと表面が粗くなっていますが、
これはしょうがないですね。


私の~♪

試食タイム

ムースの中のアーモンドスライスとドライフルーツが効いてて
香ばしくて美味しかった(*^_^*)

シェフレッスンありがとうございました

ご一緒させていただいた皆様楽しかったです(*^_^*)
手作りのものをいただきました♪
小玉ねぎを揚げたものかな~???
でも、ちょっと甘くて、ちょっとピリッとしてて、
香ばしくてクセになる美味しさです。

そのまま食べても美味しくて、



でも大量にいただいたので、
サラダにかけたり、チャーハンにかけたり。
味に奥行きが出るし、
食感がシャクシャクして楽しいです♪

タイの人はあまりお料理をせず、
屋台ですませる人が多いと聞いていたので、
このような手作りの物をいただけて
本当に嬉しかったです(*^_^*)
ありがとうございました

あまりにも美味しかったので、
「あれは何か聞いておいてね~!」と頼んでいたのですが、
言葉がネックで聞けないそうです(--〆)
う~ん、どうしようかな?
いろいろやらないといけない事があります。
夫の帰国に合わせて二人で溝掃除。
こ~んな山の中、
鳥の鳴き声と風の音だけ・・・ちょっと不気味です


夫がスコップで泥や枯葉をかき出し、
私が鍬で下に落とすという作業です。
たぶん見てる分にはなんか面白そうと
思われる作業ですが、
これがなかなか重労働で(--〆)
翌日しっかり筋肉痛になりました(涙)

途中筍も発見


しっかり夕飯に天ぷらになりました~♪
うちは出汁と酒と醤油で少々濃いめの味をつけてから
天ぷらにします。
塩・天つゆいらずなのでお弁当にもいいですよ(*^^)v

せっかくの休暇で帰っているのに、
他にも庭の植木の選定や、畑仕事などなど
ちっとも休息にならないちょっと気の毒な夫なのでした。
急遽やることに!
今回も準備時間があまりなかったので、
いろんなBBQメニューを試すことはできず
まあ通常のBBQです(^^ゞ

つくね~♪
シソ入れたり、軟骨入れたり、梅入れたり
色々したいけど、いつもプレーン(^^ゞ


手羽食べにくけど、
やっぱり美味しいので定番メニュー♪

サムギョプサル風。
ちなみにレタスは畑からの採りたてなので、
すっごい新鮮です


最近焼き野菜は火加減が難しいので、
わりきって肉やソーセージだけ焼いて
サラダなどで野菜をとってます。
今回はカプレーゼサラダ(*^^)v

最後はやはり甘いものが食べたいので、
焼きバナナなど。

どこまで焼いていいのかわからないですね・・・。

焼きバナナは甘味が増して美味しい(*^_^*)
でも、タイで食べた方がもっとねっとりとしていて
さつまいもみたいに甘かったなあ。

この日はちょうど暑くもなく、寒くもなく、
まだ蚊も飛んでなかったからとってもいい感じでした♪
また一年後かな???
最近ブログが滞りがちだったのは、
夫がタイの旧正月に合わせて、
一週間ほど帰国してたからなんです。
タイの旧正月はソンクラーン
別名水かけ祭りとも言われています。
とにかく4月11日~17日の間は誰かれかまわず
水をかけてもいいことになっているそうで、
この時期皆さん財布と携帯はビニール袋に入れて
持ち歩いているとのこと

夫も例外ではなく、散々水をかけられ上に
最後は氷まで背中に入れられたみたいです

まあ暑い国だからいいよね~♪
そんな夫、昨日また常夏の国へ帰っていきました。
タイは4月、5月頃が一番暑いので、
気温40℃ぐらいだそうで・・・^_^;
がんばって!!
さて、今回会社の方が手作りのものを下さったので、
私も手作りのものをお土産に持っていって
もらいました。

上からチョコ×ドライフィグラム酒漬け入りパウンド、
真ん中は手作りいよかんピール入りパウンド、
下はフランボワーズのジャム入りフィナンシェ
タイの方のお口に合うかなとちょっと不安だったのですが、
先ほど夫からラインがきて
「美味しかったって喜んでたよ」と書いてありました

あ~良かった(*^_^*)
ちょっと書きたいことが溜まっているので、
がんばって書いていきますね~

ちょっとタイムラグがありますが・・・
先日子供の大学の入学式に行ってきました。

大学ともなると正直そんなに感動はないですが(^^ゞ
スーツを着た我が子は何だか急に大人びて
見えます

中学生の頃からの夢を目指して、
今やっとスタートラインに立ちました。
専門職への道は決して平らではないと思うけど、
抱き続けた夢を実現すべく頑張ってね!!

ちょうどこの日はとても良い天気でした

高校は入学式、卒業式共にどしゃぶりの雨

晴れてるだけでも嬉しい(*^_^*)
会場近くの桜は満開のちょっと手前って感じだったかな?
入学式が終わったらさっさと私だけ帰って、
近所で一人お花見するはすが、
子供にひきとめられ、ガイダンスの間暇つぶしすることに。
いきなり放り出されても、どこ行こ~???
慣れないハイヒールで足が痛いから、
そんなに遠出したくないしなあ~

そこで前に定休日で行けなかったマルベルを思い出しました。
京阪の祇園四条から歩いて5分ぐらい?
マリベルカカオマーケットです♪

喫茶を利用したいと言うと、
こんな番号が書かれた紙を渡されました。

同じビルの違う入口を案内され、
恐る恐る行ってみると・・・
何やら秘密のドアが

番号を打ち込んで、取っ手を回すと
「おっ!開いた!」


喫茶は2階と思い込んでいましたが、何と地下への階段が。
※階段は帰りに撮ったので、
ちょっとイメージが違っててごめんなさい。

本当に違う世界に迷い込んだみたいな空間でした。
ハリポタみたいかな~?
一人だったので、窓際の席に案内されましたが、
目の前を小川が流れ、ちらっと桜が見えました。

お水のコースターまでチョコのデザイン(*^^)v

まずはカフェオレ


普通に美味しくいただきましたが、
横に添えられたロミアスみたいな
チョコクッキーが美味しかったです


ランチメニューの中からチョイスしたのは
タンドリーチキンロールみたいなもの。
スパイシーこれまた美味しかった(*^_^*)

この日はちょっと暑かったので、
パッションフルーツとラズベリーのスムージーを♪
フルーツ感が凄くて美味しい(*^^)v

マリベルでお腹いっぱいになった後はお花見に

八坂神社は歩いてすぐそこなんですが、
とにかく観光客の方が多くて、多くて^_^;
足も痛いので、鴨川のほとりでぼ~っと一人お花見です。





結局お花見はこれが最初で最後でしたが、
なかなかいい一日でした~♪
と思いきや帰りに定期券売り場は長蛇の列で
かなりの時間費やしました。
つ、つ、疲れた(--〆)
ありがとうございました(*^_^*)
追加でタイのフルーツついて書いてみます♪
朝と夜に毎日食べてました。
昔から食べることと読書が大好きな私。
もちろん食べ物にまつわる本もよく読みました。
そんな中で森村桂さんの「くいしんぼ旅行」だっか
世界中の美味しいものが出てくる本が特に好きで
一体何度読み返したのだろうと思うぐらい読んでました。
当時は今ほど世界各地の食糧品は輸入されてなかったので、
いったいどんな味がするんだろうと想像するだけで
あ~涎が

そしてずっと食べたいと思っていた
ドリアン食べました~♪

ちょうど時期じゃなかったのか、
近所のスーパーなどには売ってなかったので、
百貨店の食料品売り場でゲットしました

ドリアンも種類があるみたいなので、
2種類買ってみました。
右のドリアンも美味しかったけど、
左のドリアン最高に美味しかったですよ

生クリームで柔らかくしたクリームチーズみたいな味。
バターのようなコクもあります。
夫もこんなに美味しいドリアンは食べたことがないと
がっついてました。
日本円にすると1600円ぐらい。
結構な値段しますよね~^_^;
やっぱり味は値段に比例するのかな???
そして確かに臭い・・・(--〆)
でもそれは事前に聞いていた○○こ臭いとも、
雑巾の臭いとも違う例えようのない臭いでしたが・・・
美味しいから我慢できるっ

続きましてスターフルーツ


その名の通り☆の形。
味はね~梨っぽいかな。

サラ(サラッカ)

皮を剥いた状態で売られてました。
ちょっと匂いがきついけど、
甘くて美味しかった(*^_^*)
スーパーで夫が手当たり次第に買ってくれました。

チョンプー

赤いピーマンみたいですが、
皮ごと食べることができ、シャクシャクした食感です。
味は梨っぽいです。
あとは名前わからず。
全部梨みたいな食感と味です。



マンゴスチン

ドリアンが果物に王様と言われるのに対し、
果物の女王がこちら。
バニラアイスクリームの味がするって読んだことあるけど、
バニラアイスではありません。
甘くて美味しかったです♪
マンゴー

マンゴー専門の果物屋さんで買います。
店主が熟して美味しいものを選んでくれるのですが、
本当に外れなく超美味しかったです

龍眼

すごくジューシーで甘くて美味しい♪
ライチっぽいかな?
ドラゴンフルーツ

日本でも売られてますが、
子供は初めて食べました。
見た目と違い淡泊な味にびっくりしてました。
パッションフルーツ

大好きなパッションフルーツ^(*^^)v
キーンとするぐらいの酸味がいい♪
もっと食べようと思っていたけど、
他に食べないといけないフルーツが多過ぎて、
食べたのはこれだけ。
パパイヤ

これはまあ食べ慣れた味ですね。
マプラーン

一見ビワ。
ナイフで皮を剥いて食べるとあっさりしたマンゴー?
結構お気に入りでよく食べてました。
3~4月に出回るらしいのでラッキーでした

タイでは比較的高価なフルーツらしいですよ。
いや~さすがフルーツ王国

夫はタイでの食生活になかなか慣れない中
フルーツだけはかなり食べているようです

でも一番好きなのはスイカ

タイでいろんなフルーツをいただきましたが、
びっくりしたのは結構淡泊な味のものが多いこと!
南国だからもっと濃厚かとおもってましたが・・・
ん~っでも暑いからさっぱりしたものの方がいいのかな?
そんな中ドリアンだけは凄く濃厚だったので、
そういうところが果物の王様と呼ばれる所以なのかなと思いました。
それと常夏だから年中同じフルーツが
出回ってるのかと思いきや
やはり旬があるんですね。
全部制覇しようと思ったらいろんな時期に行かないと^_^;
こんな記事を書いていたら、
夫から「雨季に入った」とラインがきました。
雨季も経験してみたいですね。
朝は絶対ミルクティー

明治さんお世話になりました。
ヨーグルトも美味しかったです(*^^)v

空港までは車で一時間。
6時半に出発したのに、既に渋滞始まってました

さあ、搭乗手続きしましょうか・・・
とここで大問題発生

何と子供トイレにスマホを忘れてしまったんです

気付いてトイレに戻るもスマホは既になく・・・
旅の最後の最後でこんな事にと全員茫然自失となる中
「まずは落ち着いて考えよう」という夫。
空港職員にどうすればいいか尋ね、
言われた通り忘れ物やロストバゲッジのカウンターへ。
スマホを失くしたと伝えたら、
何とそこには子供のスマホを持った職員の方が!!
たぶん奇跡だと思います

拾って届けて下さった方本当にありがとうございました

さあこれで心置きなく出国できます。
出国手続きに向かうエスカレーターのところで
パパとはお別れ。
振り返ったら子供泣いてました

やっぱり寂しいよね

帰りの機内食です。
やっぱりタイ料理だけど、慣れたのかな?
子供も少しつついてました(*^^)v
私は抹茶のケーキが嬉しかった(*^_^*)

無事日本到着。
何を一番にしたかというと・・・
空港内の回転寿司に駆け込み、
時間がないなか日本の味を堪能したのでした

やっぱり美味しい♪
ただし全皿100円じゃないと途中気付いたため
子供は急にそわそわしてましたけどね(^^ゞ
子供が飛行機から撮った写真です。
窓際じゃなくてもいいとか言ってたくせに
めちゃくちゃ楽しんで写真撮ってました♪







最後にこんな素敵な旅をありがとう

タイシルクで有名なジム・トンプソンのアウトレットへ。
私日本での値段が全くわからないので
安いのかよく知りませんが、
知る人ぞ知るお店のようで、
けっこうお客様がいらっしゃいました。
ビルは5Fまであり、
スカーフ、服、かばんなどやファブリック、
生地なども販売されているので、
一人だったら半日ぐらい買い物したかったかも~♪
ある金額以上になると
PPT提示で空港で免税措置を受けることできますので、
くれぐれもPPTをお忘れなく!
空港内の入って一番右端に専用カウンターがあるので、
書類を見せて手続きしてもらい、
出国手続きが済んだらこれまた中の専用カウンターで
返金してもらえます。
この日もアユタヤではファストフード的なものがなかったので、
(見つけられなかっただけだと思いますが)
バンコクに戻って2時半ぐらいからお昼ご飯。
本当はタイスキの予定でしたが、
子供に「お寿司か何か食べに行く?」って聞いたら
満面の笑みでうなづかれたので、
日本食レストランとなりました。
お店は昼からやってる居酒屋的なお店。
このお寿司の盛り合わせが絶品でした☆

バンコクは日本企業が多く進出してるため、
日本人街みたいなものあり、けっこうな人数の方が
駐在されているようです。
なので、こんなミニコミ誌みたいなものもあり、
お店選びには困らないとのこと。
でもまあ日本で食べるよりは割高感があるようです。

タイ最後の夕食は
アパートで日本のインスタントラーメン

私がタイ滞在中唯一した料理(?)です。
冷蔵庫の残り野菜を使って作ったラーメンは
とってもほっとする味でした。
まわりに気を使わず家族だけのこの空間が
一番のご馳走なんでしょうね♪

せっかくのアユタヤ観光が雨

何と着いた頃にはお天気回復

バンコクから車で約1時間半ぐらいだったかな?
アユタヤとはその昔海から川沿いに
100㎞内陸に入ったところに都を築き、
貿易で栄華を極めていた王朝です。
大変大きな都市だったので、
見どころは点在しています。
私たちは車でまわりましたが、
車でもけっこう距離がありました。
アユタヤに入ったとたんその悲劇を物語る
寺院の数々が目に入ってきました。
ビルマとの戦いに敗れたアユタヤ王朝は
その歴史の幕を閉じたのと共に
徹底的に破壊されたのでした。
ワット・ヤイチャイモンコン

1357年、アユタヤを建都した初代ウートン王が
セイロン(現スリランカ)に留学中の修行僧たちの
瞑想のために建てた寺院で、
別名を「ワット・プラ・チャオプラヤータイ」といいます。
また、遠くからでもひときわ目立つ高さ72mの仏塔は、
1592年に19代ナレスアン王が象にまたがり
一騎打ちでビルマ王子を敗り、
ビルマ軍との戦いに勝利した記念の塔です。
(タイ国政府観光庁のHPより抜粋)
まずはここから。
寺院に入る前にお供えのお花とお線香(?)を買いお参りしました。

お線香に紙が挟んであったので、
紙をとって確認すると何枚かの金箔がありました。

この金箔は仏像の体に貼り付けます。
糊はついてないけど、簡単に貼れるのにびっくり。

寺院の階段を上ると写真はありませんが、
中に井戸みたいなものがあり、
コインを投げて中のお皿に入るといいそうです。
見事入りましたが、どういう意味があるのか不明(^^ゞ

すごく急な階段でおっかなびっくり^_^;

周りを取り囲むように仏像が並んでます。



ワット・ロカヤスタ

アユタヤの西方、クン・ペーン・ハウスの北側の
うっそうと生い茂る広大な草原に悠々と寝そべる
高さ5m、全長28mの巨大寝釈迦仏です。
1956年に復元されたもので、
80歳で入滅した仏陀をあらわしています。
まわりには寺院も本堂もなく真っ青な空、
澄みきった空気のもと、長い手足をゆったりと伸ばし、
静かな笑みを浮かべているかのように横たわりながら、
繁栄を続けたアユタヤ王朝から今に至るまで、
時代の栄枯盛衰を見つめ続けています。
何ともいえない優しげで穏やかな表情と人間味あふれる姿に、
現実をしばし忘れ、心がやすらぐことを実感。
(タイ国政府観光庁のHPより抜粋)
本当に広々とした草原の中
静かに横たわっておられました。
移動の途中象さんが


観光用で象に乗ることができます。
夫は乗ったことがあるのですが、
乗り心地はあまりよくないらしいです。
ワット・プラシーサンペット

アユタヤ王宮内にあった最も重要な寺院で、
バンコク王朝におけるエメラルド寺院のような存在。
トライローカナート王時代の1448年に建立され、
以降はここで宮中儀式が執り行われてきました。
寺院のシンボルは、東西に並ぶ3基の仏塔で、
それぞれにトライローカナート王(1448~1488年)と
その王子らの遺骨が納められていたと言われています。
仏塔の東側に本堂が後に建立され、
高さ16メートル重さ171キロの、
純金に覆われた立仏像が置かれていました。
この仏像が寺院名にもなった「プラ・シーサンペット」といいます。
1767年のビルマ軍による第2次アユタヤ侵攻で
寺院そして仏像は悉く破壊されましたが、
戦後になって修復され、現在の姿となりました。
(タイ国政府観光庁のHPより抜粋)

何だか物悲しい光景でした。
片隅に以前の寺院等が復元されたものが置かれてました。
とても綺麗であったであろう想像させる昔の様子と
今目の前に映る風景の差に愕然とさせられます。
ビルマ軍は寺院に火を放ったそうで、
ただ煉瓦だけが残っています。

こちらは新しく建てられた寺院。
きっと昔はこのようにきらびやかだったのでしょうね。

ワット・プラ・マハタート

オランダ人商人、エレミアス・ファン・フリートの記録に依れば、
ラーマーティボーディー1世による建立と伝えられるが、
『アユタヤ王朝年代記』は、
1374年のパグワ王(ボーロマラーチャー1世)による建立と伝える。
この後、寺院が完成したのはラーメースワン王の治世となる。
この後、中央の仏塔はソンタム王の時代に崩れ、
プラーサートトーン王によって修復されたが、
ラーマ5世(チュラーロンコーン)の時代に再び壊れた。
寺院の建築は、中央にロッブリー様式の大きな仏塔があり、
その回りを小さな仏塔が囲み、
その回りを回廊が囲んでおり、
礼拝堂と仏堂が東西にあったと推測されている
(ウィキペディアより抜粋)
こちらもビルマ軍によって悉く破壊されています。
撮影するに忍びなかったので、
あえて写真は撮ってませんが・・・
すべての仏像の頭部は切り取られてありません。
戦争に負けるということはこういうことなのかと
その非情さに心が痛みました。

そして有名なのがこちらの仏頭です。

切り取られた仏頭を菩提樹が優しく包みこんでいます。
埋められた仏頭のところから菩提樹が成長し、
成長と共に地中から出てきたという説と
たまたま切り取られその辺りに放置されていた仏頭の近くに
菩提樹が生え、自然と取り込まれていったという説が
あることを知りましたが真相はどうなのでしょうね。
仏頭はとても尊いものなので、
一緒に写真を撮る時はかがんで仏頭より
低くならないといけないそうです。

本当見た瞬間体が震えました。
私には悲劇に見舞われたアユタヤを
仏頭を通してその魂を慰めているように思えました。
行く前は世界遺産だ~とワクワクしていましたが、
帰路はいろいろと考えさせられました。
でも、この事実を見るということが大切なんだと思います。
行って本当に良かった、
今回の旅で一番心を動かされたところでした。
食事場所は何と78階の展望レストランです。

レストランに到着した頃はまだ明るかったので、
こんな感じに見えてました。

だんだんと日も暮れてきていい感じに♪

ライチのカクテル注文してみました。
ライチ大好きなので美味しかった(*^_^*)
日本ではなかなかアルコールを飲めないので、
貴重です(*^^)v

食事は日本食もあって、
迷うことなくお寿司とお刺身と味噌汁。
久しぶりに飲んだ味噌汁の美味しかったこと

やっぱり飲み慣れたものが一番美味しいな


いまいち食欲のない私を見て、
夫がタイスキを作って持ってきてくれました。
これがドハマり

バクチー、ナンプラー、やっぱり美味しい



一気に元気になった瞬間でした。
タイ料理大好きだからこのまま住めそう(^^ゞ

食事を済ませた後は・・・展望台をぐるっと一周

凄く綺麗で



この日もバンコク市内の渋滞に巻き込まれながら、
アパートにたどり着きました。
日本のTVもほぼオンタイムで見ることができるので、
滞在中はずっと見てましたね。
私TVっ子なんで(^^ゞ
ここからは独り言~~~
このあたりからタイ生活がいいなと思うように。
事情が許すなら間違いなくタイに住んでるでしょうね。
昔駐在妻に憧れて、
夫に海外赴任の希望をお願いしてました。
転勤希望出してるよって夫は言ってたけど、
家大好き、家族大好き、日本大好きの夫は
ぜ~ったい、ぜ~ったい出してなかったはず。
夫が仕事に行ってる間やりたいこと、
やれるであろうことはいっぱいあるし、
夫が帰ってきた時は美味しいものいっぱい作って
(夫日本食大好き)
笑顔で迎えてあげたいと思うけど、
今自分がおかれている状況の中ではやはり無理なんですよね。
人それぞれ与えられた環境の中で
めいっぱい生きていかないといけないんだなと
この歳になって気づきます。
子供には自分の事だけを考えられる時間は短くて
歳をとればとるほど、自分を取り巻くいろんなことに
がんじがらめになるよってついつい言ってしまいます。
だからこそ若いうちにいろんなことに挑戦して、
いろんな経験をしていって欲しいな。
アパートベランダからの眺めです。
滞在中スカッと晴れることはあまりなく、
結構重たい天気が続きました。
(にもかかわらずしっかり焼けましたが(^^ゞ)

アパートから電車まで徒歩で行けるので、
この日は電車で移動することに!
駅まで歩いていると鮮やかな花が咲いてました。
夫に聞いたらあまり興味がないのか名前は知らないそうです。

電車は日本でいうとピタパみたいなもので乗りました。
子供は社会勉強ということで、
切符を買いましたが、券売機での購入も四苦八苦


向かった先はキングパワー免税店。
やはり一度は免税店も行ってみないと。
買い物はほとんどしなかったけど、
そこで飲んだマンゴージュースが最高に美味しかった

マンゴーに直接ストローを突きさして飲んでるぐらい濃厚


ここからまた電車に乗り向かったのは・・・
何とあの





嬉しいけど恐れ多いわ~と思っていたら、
確かに凄いゴージャスなホテルだけど、
スタッフの方がとてもフレンドリーでほっとする私たち。

平日はあの例の3段のものらしいけど、
週末はビュッフェ形式になるらしく更に嬉しい(*^_^*)
飲み物もいろいろ選べ、おかわり自由です。
なのに全員紅茶なんですけど^_^;
みんなアフタヌーンティーだから紅茶を選ばないと
と思ってしまうんですよね。

一皿目はがっつり食事系。
いろんなサンドウィッチがあったけど、
どれも美味しかったな♪


二皿目、三皿目はしっかり甘い系。
見た目も華やかで気分もいい♪♪♪
味もなかなか美味しかったですよ。
スコーンもクロテッドクリームも





しっかり楽しんだ後は中庭を散策。
なぜか日本庭園になっており、
錦鯉が優雅に泳いでました。
やっぱりこういうのを見ると癒されますね。


ちなみにこのアフタヌーンティーもJTBでチケット取ってます。
予約などのやりとりもなくお手軽です。
だからなかなか言葉を習得できないと言われそうですが(^^ゞ
お次は私がリクエストしていたマダムタッソーへ。
○○年前にロンドンに行った時、
なぜだったか行けなくてずっと行きたいと思ってたんです。
まさかバンコクで行けると思わなかったな。

想像以上にリアルだったろう人形。
シミや皺まで再現されたましたが、
やはりこの方は美しかったダイアナ妃


まさかこの方もいらっしゃるとは・・・


子供が大騒ぎしてたのがワンダイレクション!!
しっかり一緒に並んで写真撮ってました♪

この後若者が買い物するビルへ行きましたが、
あまりの人の多さにかえって買い物することもなく、
またまた予約時間を前倒しして夕食場所へ・・・続く



プーパッポンカリー(蟹のカレー炒め)が有名なお店です。
メニューに日本語があるので助かりました♪
本格的なタイ料理と聞いて、
かなり辛いのではないかと警戒してましたが、
とても食べやすかったです(*^^)v
まずはこちらが名物の


最後に卵を回しかけるのが特徴で
蟹の旨味がギュッと閉じ込められた感じで
美味しかったです


実は私も作るのですが、
私の場合ワタリガニ、ココナッツ、ナンプラーを使います。
かなり前にタイ料理教室で習いました♪
これね・・・ワタリガニの蒸し煮だったと思って注文したんですが、
冷たくて、食感が生っぽかったんですよね。
夫も私も大丈夫かなとかなりドキドキでした


川海老の料理です。
あっさりとして食べやすかったです。

海老団子です。
かなりの歯応えがある食感でした(*^^)v
プリップリで美味しかった♪

魚の醤油煮だったかな?
白身魚をスープで煮て、たっぷりの野菜をのせたもの。
これまた素材の味がしてめちゃくちゃ美味しかった!!

魚より肉の子供が頼んだスペアリブ。
独特の香辛料が使われているので、
ちょっと好みがわかれるかも?

以上大満足の夕御飯でした。
実は夫も初めてだったらしく、
思ってたより美味しくてコスパがいいことに感動してました。
私もバンコクで食事するならここ絶対お薦めです

この日はこのままアパートに帰ってまったり~(*^_^*)

私たちは夫の生活を見るのが目的で、
ゆっくりするはずだったのですが、
相変わらずのハードスケジュールです

うちの家族旅行とにかく動き回るのが特徴で、
1泊2日で行くとしたら3泊4日ぐらいの内容が
あります。
タイでもあんまり変わってな~い^_^;
さて、列車が来ると大急ぎで市場のテントがたたまれ
商品を撤収するというところがあるから
それを見たいと子どもが言うので、
車で約1時間半だったかはるばる行ってきました。
詳しい説明はこちら

折り畳み市場といわれる
とても変わった名所メークロン市場をご存知でしょうか。
バンコクから西に130kmほどのサムットソンクラーム県の
国鉄メークロン駅前の線路の両脇にあるメークロン市場は
線路まではみだして商われております。
商品は線路の上に置かれておりますが、
列車が来ると各店テントの屋根を一瞬にして畳んで
商品を引っ込めてやり過ごし、
列車が通過してしまうと何事もなかったかのように
屋根を素早く元に戻し、再び商売を始めます。
(バンコクナビより抜粋)
駅に着いたらこんな感じ。
一日3往復しか列車が来ないひなびた感じの駅。

線路の上を歩いていくと・・・

えっ、もしかしてこれが市場

思いっきりテントが覆いかぶさってますけど。
人がすれ違うのがやっとなぐらい
両側に商品が並べられてます。


生の魚や蟹が売られてますが、
匂いが凄くて・・・ちょっと参った




それにしてもここって有名な観光スポットだったんですね。
列車の通過時刻が近づくと、
どこからこんなに人がっていうぐらいあちらこちらから
観光客が集まってごった返してました。
さあいよいよ列車が来ますよ~!
アナウンスと共に係の人(?)が旗を持って
観光客の人が安全なように誘導し始めます。
で、市場の人は大急ぎでテントを畳み、
商品を少し線路から遠ざけます。




本当に商品ギリギリのところを列車が通過してます。
そしてその後はまたたくまに元通りに。
こんな市場たぶんここだけなんでしょうね。

列車が駅に停車中。
列車旅ものんびりしていいかもしれないですね~♪

この後はダムヌン水上マーケットへ。
バンコクから南西約80kmのところに位置する
文化保存と観光用に開発された水上マーケット。
新鮮なフルーツや野菜、肉、魚介類などを山積みにした
小舟が運河を所狭しと行き交い、
景気のいい売り声が飛び交っています。
早起きして午前9時頃までに見学したいものです。
(タイ国政府観光庁のHPより抜粋)
まずはボートに乗って出発です!
タイの人と外国の人とでは料金が違いました。
手漕ぎのボートもありますが、
夫の厚意で屋根付き、エンジン付きのボートに♪
それにしても水の色が凄い!!
そして匂いが凄い!!

こんな風に船でいろんなものが売られているので、
気になる船に近づいて買い物をします。
何か食べるものを買いたかったけど、
売ってるものがよくわからなかったので、
結局何も買えず・・・。

途中半強制的にお土産物屋さんに下ろされるので、
何となく買い物することに。
キャラメルかな?凄い量です。


船から見てると果物の木がたくさんありました。
これは何の果物だろう?

本当はこの水上マーケットで昼ごはんを食べるはずが、
やっぱり子供には無理らしくお昼抜きになりました。
お土産屋さんには食堂もありましたが、
子供が好きなファーストフード的なものは皆無でしたね^_^;
観光を楽しんだ後は再びバンコクへ。
午前中とは全く違う、少し前に市内にできたという
高級百貨店に行ってきました。
ハイブランドがたくさん入ってましたし、
食料品売り場もかなりのお値段してましたね(*^_^*)

その中にあるスタバで休憩。
抹茶フラぺチーノ・・・美味しい



朝アパートを出てからご飯を全然食べてなかったので、
7時に予約してあった夕御飯を4時過ぎに前倒しすることに。
続くぅ~
夫は思っていたようですが、
いきなりのハードスケジュールに
私たちの体力がついていかず
晩御飯までゆっくりお茶してました


今回の旅行にあたって夫は
私たちを楽しませようと本当にたくさんの準備を
してくれました。
ちなみにJTBでチケットを早めにとると
よい席を予約できたり、少々お安くなったりするそうです。
で、「夕飯は船で食べるから」と言われ、
船は酔うから苦手なんだけどな~と思っていたら
(三半規管がかなり弱いと思う

何とすごい大きな船の模型が・・・


乗船手続きを済ませるとワッペンと花をつけてもらい
乗船前からかなり気分はウキウキ♪

で、実際の船。
やはりめちゃくちゃでっかい!!
これなら酔わなさそう(*^^)v

いざ乗船!!
座席は完全予約制です。

食事はバイキング形式で、
めちゃくちゃ美味しいというわけではありませんが、
お寿司あり、タイ料理あり、中華ありと
お料理の種類が多かったのが嬉しかった(*^_^*)


まあお料理も楽しみにしてましたが、
なんといっても夜風に吹かれながら眺める
両岸の幻想的な風景が最高のご馳走でした(*^_^*)
昼間観光した寺院もライトアップされると
また違って見えますね。


タイ舞踊やジャズの演奏、
プレスリーを意識した歌手の方も登場し
(この方かなり上手かったです)
なかなか楽しかったです♪


途中橋の下を通るのですが、
手を伸ばしたら橋に届きそうなぐらいギリギリです。


19時~21時半までのクルーズは予想以上に楽しめました☆

実は空港に着いたときに夫から言われたのが
「この旅のテーマは非日常だから」
ま~ったく似合わないこと言うなあと思ってたけど、
夢のような時間をありがとう

この後車で帰るのですが、バンコクの渋滞ってものすごくて
本当に近距離なのにかなり時間がかかってしまいました。
アパートに着いたら即洗濯。
タオル類を全く持っていかなくていいのは助かるけど、
この日は洗濯機が回ってる間に爆睡でした~

朝ごはんは前日近所のスーパーで買った野菜と
果物。
本当に果物が豊富なので、毎日食べてました。

で、水道のお水は飲めないので
日本茶のペットボトルを購入。

気になったのはNo Sugarという表示。
聞いてみたらタイの人は甘いものが好きなので
基本お茶も砂糖が入ってるらしいです。

さあ旅の疲れが取れないまま市内観光へ。
この日は確か7時15分出発だったかな?
まずはお寺巡り。
ワット・ポーへ。
とにかく寺院はどこを見てもキラキラです




(タイ語: วัดโพธิ์、「菩提の寺」の意)の名で有名な
タイのバンコク・プラナコーン区にある王室寺院。
黄金に輝く巨大な涅槃仏があり、
涅槃寺とも呼ばれる事もある
(ウィキペディアより引用)
早過ぎて開いてなかったので、
とりあえず敷地内をブラブラ。
バナナってこんな風になってるんだ。

なぜかよくリスを見かけました。

蓮の花ってこんな感じ?


さあ8時半になったので、
いざ全長46メートル、高さ15メートルの涅槃仏を見学。

とにかく大きくて・・・でもとても親しみやすいお姿に
何だか癒されました


足の裏も大きい!!
仏教に関することが書かれているそうです。

寺院を出たら船に乗って対岸へ。

ワット・アルン
アルンは暁を意味しています。
残念ながら只今修復中なので、
中に入ることはできませんでした。




塔の表面は陶器の破片で飾られ、
さらに基壇の部分にはラーマキエン物語に登場する鬼やガルーダ、
ハヌマーンが飾り付けられている。
このような陶器を用いた建築の装飾は中国美術の影響によるもので、
ラーマ3世時代に多く用いられたものである。塔は19世紀、
ラーマ2世のころから建設がはじまり、
ラーマ3世の時に完成し、現在みられる姿となった
(ウィキペディアより引用)
先ほどのきらきらのお寺とは違い
陶器が使われていると思っていたら
やはり中国の影響を受けてたんですね。
また渡し船に乗って戻ってきて、
次に移動しようと思っていたらたくさんの屋台が!
その中でも夫が焼きバナナがお薦めだというので、
買ってみることに。
本当にただ焼いただけです。

食べてみるとねっとりと濃厚で
まるで焼き芋を食べてる感じ♪
これには子供も大喜びでした(*^^)v

定番のココナッツジュースにも挑戦☆
淡~い味でお水感覚かな???


次に行ったのがカオサン通り。
(残念ながら写真なし)
たぶん日本の原宿みたいなところかな?
この時点で私と子供の体調がいまいちだった上に
蒸し暑さで買い物する気にもならず
ただお昼を食べただけ。
子供はナンプラーやパクチーなどが苦手なので
やはりファーストフードへ。
美味しいと喜んでたけど、
確かに美味しかったけど、私タイ料理食べてないなあ

サラダの上に海老フライ

ピタパンサンド

なぜかこんなにおまけまでつけてくれました(*^_^*)

お腹を満たして少し元気になって
次は王宮です。
入場料が一人1500円ぐらいで結構お高いかも。
そしてやはり観光客の数が凄くて写真を撮るにも一苦労



ここでは日本語を学ぶタイの学生グループに
アンケートを求められ、
最後はみんなで記念撮影。
私たち家族の写真がどっかに載ってるのかな~?
あっ衛兵交代です。


次のアマンタサマーコム(旧国会議事堂)
ここ意外に穴場です


ただセキュリティがめちゃくちゃ厳しいので
入るだけでも大変

入場料は約300円。
荷物は一切持って入ることができず、携帯電話もだめ

全てクリアケースのコインロッカーに入れていきます。
ミニスカート、短パン、そして女性のパンツスタイルも駄目で
お金を出して布を買い巻いて入ります。
私はパンツスタイルだったので、こんなの買いましたよ!
う~んと150円ぐらいだったかな?

そしてやっと入場できると思いきや
金属探知機みたいなもので検査を受けます。
日本語の音声案内を入口で貸してもらえます。
なぜここまでするのか・・・
それは物凄いお宝が展示されているから。
タイの工芸品等、伝統技術の粋を集めたものが
そこかしこにありました。
思わず目を見張るお宝ばかりでしたが、
特に刺繍が素晴らしかったです

ここ本当にお薦めです

この日はまだ終わりませんでした・・・続く。
最近できたというショッピングモールでした。

川沿いにあって、
行きかう船をぼ~っと見てるだけでも楽しい♪


タイの象徴のひとつ象さんもいてます。

で、晩御飯を何にするか迷いましたが、
子供は食べ慣れているものがいいらしく、
(長旅で疲れてるのもあるし)
結局はイタリアンに(^^ゞ
シーザーサラダ

チーズがかかったフライドポテト

マルゲリータピザ

シーフード盛り合わせ

ステーキ

何とタイ米が結構な量でついてきました。
私は全然平気なんですが、
夫も子供も香りが苦手なようで・・・。
日本では夜遅くまで車でお迎えに行くので、
滅多に飲みませんが・・・ちょっと羽目はずしてもいいよね♪
ということでモヒート


あ~まわるまわる

お腹がいっぱいになったので、
そろそろショッピングなど。
途中マンゴーマンみたいなゆるキャラもいてました。
みんな写真を撮ってたから有名なのかな?

やはり暑いのでついついジェラート屋さんへ

タイにいてるはずなんだけど、
これまたイタリアなんですけど~^_^;




観覧車もあったんですが、
これが日本ではありえないほど高速でびっくり

いや~笑えますよ。
高速過ぎるので乗り降りは一旦止めてから行います。

観覧車からの夜景はとても綺麗だったみたいですね。
みたい?みたい?って
私は高所&閉所恐怖症なので無理なんです



この後もブラブラしてようやく夫のアパートに到着しました。