
日焼け止めを塗っているにもかかわらず、
どんどん焼けていってます(--〆)
さて、今週の水曜から販売が再開されましたよ!
桃紀行

やっぱり美味しい

これはぜひ食べないと!
そろそろ苺も終わりなんですが、
こうやってすぐに次の主役がやってくるんですね♪
さて、今日もよく働きました。
仕事じゃなくて家事その他諸々ですけどね(^^ゞ
子供の靴がどんどんと増え、
とうとう靴箱が欲しいと懇願されてしまって

とりあえずネットでセールになっていた
1万円ぐらいのものを注文♪
ポチするときによ~く見たら
組み立て料3000円の文字が

まあ無駄かと思いながら、一度夫に問い合わせ。
「3000円払ったらその場で組み立ててくれるんだって」
「大丈夫!おまえならできる!!がんばって

撃沈

工作とか一番苦手な分野なのに・・・
1時間ほどかかって何とか組み立てましたが
そこから設置して、靴を入れ替えて、
なんだかんだとかなりの時間と労力を使いました。
その後家中のエアコンの掃除。
いつでも使えるようにスタンバイです(*^^)v
そして、なかなか洗濯できなかった
冬の毛布も一気に洗濯して今日は終了です。
あ~っ庭仕事も少々やりました。
明日はたぶん筋肉痛^^;
今日も出かける前に庭仕事でした。
もう庭に出て洗濯物干してたら
やらずにはいられなくなってまして、
病的な状態なのかも

でも本当に嫌になるぐらい枝は伸びるし、
草は生える

そんな時に癒してくれるのが花たち。




この花の線香花火みたいな危うさと
繊細さが好き♡


今年もサボテンの花。
しかしこれは間引きしたものから
咲いたものです。
恐るべし、生命力!!


紫陽花なのかな~???
よくわかりません。
とにかく一体何種類の花が咲くのか
見当もつかないぐらい咲いております。


花だけだったらラクなのかな~???
木は涼しくしてくれるけど、
伸びるなっていっても伸びるしね~^^;
さて、今日はたまたま子供と待ち合わせて帰りました。
寄り道したのは・・・ミニストップ♪
ハロハロの黒蜜きなこ(*^_^*)

わらび餅ものってて、美味しかった

また行こうね!
どこでもドアがあったら、パパにも届けてあげられるのにね。
食べる会に行ってきました。
↑私が勝手に呼んでます。
只今メンバーは2名です(^^ゞ
今回はY子さんのリクエストにて。
場所は学研都市。
緑溢れる街並みで自然豊かな風景が続きます。
幹線道路沿いといっても閑静な住宅地に
ひっそりとたたずむ個人のおうちに招かれたような
お店の感じです。

店の前が駐車スペース。
でも、春や秋だったらここに椅子とテーブルをおいて
ワインを楽しみたいな~(*^_^*)

店名は


フランス語で


店内は広々として、贅沢な空間使いですね。

シンプルだけどセンスの良さを感じさせます。


まずはビールで乾杯

「お疲れ様でした~!!」

そしてアミューズ
左:新玉葱のブリュレ
右:アスパラと生ハムのカダイフ

新玉葱甘~い♪
カダイフとはすっごい細いパスタのことで、
サクサクした食感が面白かったです(*^^)v
ここからカトラリーは目の前の机の引き出しに
全て収納されています。
何だかワクワクしてきますね♪

前菜1
桜鯛とホタルイカのプランタニエール
菜の花のクーリーとトマトジュレ

プランタニエールとはフランス語で「春」の意味。
とても賑やかで、お皿に春が満載です

ただ最近暑いので、ちょっと気分的に夏でしたが(^^ゞ
クーリーはピュレの意味。
左のバターは自家製海藻バター
ふわっと海の香り♪

パンはすごく粉の味のする力強いものだけど
お料理を邪魔しない感じですね。

前菜2
桜海老のブイヤベース
たくさんの海の幸と共に
まずはこんな感じでやってきます。

そしてそこに海老の出汁が効いたスープが注がれます。
その瞬間海老の香りがものすごいんです。

一緒にすくっていただくと
本当に海そのもの食してる気分♪

魚料理
マナガツオと生姜の香るハーブリゾット

香ばしく焼かれたマナガツオと
生姜、ハーブが効いたリゾット、
フレンチなのになぜかお茶漬けを食べるような錯覚!!
※不適格な表現だったらごめんなさい
トッピングの穂紫蘇もいいアクセントに。
肉料理
榛原牛ウチヒラのロティ
うすいえんどうのピューレ、酸味のあるジュ

肉がいいので味付けはシンプルに。
いやもう何もいうことはありません。
デザート
イチゴとアールグレイのパルフェ
フロマージュブランと桜のソルべ添え
桜、桜、桜

このお店ではまだ桜が楽しめるんですよ~

食感と温度差に驚かされます


う~んとここで、あれっ?って思われるでしょ。
実はお誕生月だったので、こんなサプライズ演出を
して下さったんです

※手配はY子さんです☆

そして更にあれっ?って思われた方
そうなんです、実はY子さんのお皿にも!!
何とお誕生日一日違いでした




○○年ぶりにローソクを吹き消して、
う~っ照れくさいよ~(^^ゞ
今年はこんなに自分のお誕生日が嬉しいなんて
思ったことない

不覚にも泣きそうになったのでした。
予約の時に伝えてもらったそうで
Y子さん色々とありがとう


最後はコーヒーでまったりと♡
お料理もサービスも最高のお店でした。
サービスの女性の方はマダムなのかなあ?
程良い距離感でとても気持ち良くお食事できました(●^o^●)
これからもっと有名になるんだろうな。
店名のようにもっと輝く☆になること間違いなしです

このように第二回食べる会は
とても素敵な会になりました。
次回はどこ行きましょう?
L'Astre (ラストル)

0774-95-9370
京都府相楽郡精華町光台4-2-2
11:30~14:00 18:00~20:30
定休日 火曜日を中心に月6回程度
久々プロ向け講習会に行ってまいりました(*^_^*)
今回の講師はT.YOKOGAWAの横川シェフ。
以前から存じ上げておりましたが、
やはりオーラが凄かったです

※残念ながらシェフの写真がないのですが^^;

教えていただいたのはこちら。

シトロンのショートケーキ


さっぱりしたとしたケーキでした。
あまりとがった酸味は欲しくないとのことで、
まあるい酸味でした。
ジャンドイヤシトロン



これもまたレモンが入ってます。
チョコ×レモンの組み合わせもいいですね♪
ピスタチオ

今回一番気に入ったものです。
ピスタチオ好きなもので・・・(^^ゞ
フランボワーズのジャムを入れようかと思われたそうですが、
なくても十分美味しいです♪
これから販売予定だそうですが、
一体いくらで販売されるのかしら?
かなり原価が(--〆)
ブルーベリーパイ


シンプルなブルーベリーパイ。
ブルーベリーの炊き方が勉強になりました(*^^)v
抹茶 利休


シェフが抹茶嫌いということで、
今まで抹茶のケーキは作ってなかったそうです。
このケーキは全てに抹茶が入る、
抹茶づくしのケーキです。
紅はるかのモンブラン

サブレ生地を敷いたスフレチーズケーキの上に
ペーストを絞ってます。
紅はるかのペーストがめちゃくちゃ美味しかったです。
土台をチーズケーキにすると甘ったるくならなくて
いいかも。
とても充実した一日でした。
シェフありがとうございました

ちょうどお花も綺麗に咲いており、
暑くもなく、寒くもなく、過ごしやすい季節でよかった!

今回は駐車場を変えたので、
初めて太陽の塔の後ろ姿をマジマジと見ることができました。
何か○○ーバックスにも見えるのですが・・・私だけ(^^ゞ

BBQコーナーへ行くと
さっそくパンが出てきました♪
五香粉、胡麻油、山椒、胡桃のパン


五香粉がふんわりと香る、中華っぽいパンです。
中華なのはあくまで香りだけですよ(*^_^*)
こちらはバゲット


通常のバゲットよりイーストを1/5にし、
一次発酵を5倍とったらしいです。
シェフに「いつものバゲットと食べ比べて!」と言われましたが、
わたくし、パンに関してはそんなに味の違いのわかる女ではないので、
どう違うのかは表現できないのですが、
両方美味しいです(*^_^*)
断面ショー♪

そして、その大きさに毎度驚愕してしまう

座布団パン


座布団の正体はこちら。
大雑把にカットされたものが
テーブルに投げ入れられるがごとく大胆に置いて下さるので、
こちらも豪快に手でちぎっていただきます

グリーンピースとグリーンオリーブとオレンジ入り。

合わないようで合うんですよね。
なお、このような組み合わせはほぼシェフが考えて
おられるそうです。
今回横にシュクレさんの職人さんが座られたので、
以前から気になってたこと色々聞いちゃった♪
で、もちろんパンだけでなく
「ランデブー デザミ」さんからはよだれ鶏

スパイス、ハーブの使い方が絶妙☆
まさかに中華ですね!!
ここでよだれ鶏とは・・・
「よだれ鶏」は、四川省でよく食べられている中華料理で、
その名の通り「よだれが出る」ほど美味しいという意味。
中国では「口水鶏」と書きます。
中国・四川省出身の文筆家が、
著書のなかで「その美味しさを想像しただけで、
よだれが出てしまう」と書いたことからその名がついたとされています。
一体どんな料理なのかと言うと、
茹でた鶏肉を冷やしてスライスしたものに、
香辛料や薬味がたっぷり入った、
風味豊かな辛いソースをかけた冷菜。
辛さが食欲を刺激するので、暑い夏にぴったりの前菜です。
(クックパッドのサイトより引用)
お次は「イル・ピスタッキオ」さんから前菜各種ポテトとサバのサラダ(?)

鯖が効いてます。
まぐろのからすみのブルスケッタ

まぐろのからすみって???
かなり珍しいですよね。
塩気がいい感じ♪
まぐろのソテー(?)

ひよこ豆のペーストを揚げたもの

まるでチーズみたいでした♪
最初はお揚げさんかと思った(^^ゞ
ピーマンのパン粉詰め

ソラマメとポテト

炭火はずっとついたまま・・・

結局焼いたのはこれだけでした(^^ゞ

なぜならシェフがこんな塊をジュージュー焼いててくれたから(*^^)v
お肉は「ルールブルー」さん担当です!!(たぶん)

やばいよ~、めっちゃ美味しいそう♡

出来上がりがこちら~


美味しい、美味し過ぎる♪
ほっぺた落ちる~

味付け最高

豚肉のパン粉焼きも柔らかくて
こちらも最高に美味しかったです(*^_^*)

もう既にお腹パンパンでしたが、
「焼きそばいかがですか~?」と
素敵なお兄さんがまわっておられました。

ついつい頼んでしまった焼きそば。
砂ずりとシマ腸の焼きそばで隠し味はレモン


〆はもちろんケ・モンテベロさんの
スイーツで

さっぱりとして美味しかったです♪
これくり抜くの大変だったろうなあ。

途中シェフがワインや一升瓶を抱えて客席をまわり、
以前からのスタッフの方が「お久しぶりです」と話しかけてくれ、
最近入られた方は「はじめまして」と挨拶してくれ、
本当に心地よい空間でした。
いつの間にか始まったBBQは
いつの間にか終わっていました。
このBBQでしか会わない人もいて、
でもだからこそこの時間がとても大切に思えます。
いっぱい食べて、いっぱいおしゃべりして、
また来年お会いできるかな。
こんな幸せな時間を下さったシュクレ、モンテベロの皆さん
本当にありがとう

今年も心から楽しませてもらいました。
準備&後片付け大変だったと思います。
これこそおもてなしなんですね!!
この日は家族のBDをすっかり忘れていたので、
モンテベロさんの真似して作っちゃいました。
オレンジのジュレがいまいち上手くいかなかったけど、
概ね講評だったので良しとしましょう(^^♪

池田にあるパティスリー


今回は夏らしくヴェりーヌの講習会でした。
ヴェりーヌ・グリオット
組み立ては
ブラマンジェトンカ
ライム・ゼリー
ソースグリオット
ジュレ・シャンパーニュ
ここのところお仕事が忙しくてあまり寝ておられないシェフ
ライムのピューレと青リンゴのピューレを間違って持ってこられて
青リンゴゼリーになりましたが、
これはこれでとてもマイルドで美味しかったですよ。
むしろ子供とかにはこっちの方が受けそうですね。
この変更に伴ってブラマンジェトンカのトンカは
バニラとなりました。
そんなに難しくはありませんでしたが、
粉ゼラチン、板ゼランチ、アガーと
3種類の凝固剤を使い分け、
それぞれの固まり方を活かしました。
ただ重ねるだけでなく、
美しく見えるモンタージュの方法も教えていただき
今回も大変お勉強になりました。
こうやってわざとグラスにソースをつけていくのも
模様になって綺麗ですね。


簡単なのに美味しいのが一番良かったです♡
うちの子供結構シビアなんですけど、
このヴェりーヌはめちゃくちゃ喜んで食べてました。
こちらはシェフが作った試食♪
シャンパンが効いて大人な味です。

私のです。
グラスが違うとまた表情が変わりますね♪
これはこの夏何回も作る予感(*^_^*)

シェフありがとうございました

皆様ご一緒できて楽しかったです

すっかりメジャーになった
「おもてなし」
田舎の長男の夫と結婚したときから
おもてなしの機会はたぶん人よりは
多くあったと思います。
親戚も多く、近所の方も突然来られるので、
そりゃもう鍛えられましたよ~(^^ゞ
法事の時は20人分ぐらいのご飯を作ったし、
(もっと多い時もありました)
いきなり「ちょっと酒のあて作って~」とか度々頼まれたし。
その頃のトラウマなのか
今でも冷蔵庫をたくさんの食材で満たしておかないと
何だか不安になるんです

でも実は人をおもてなしするっていうのは
どういうことなんだろうとずっと悩んでたんですよね。
で、以前から気になっていた凄い方の
講演会など聴きに行ったのでした~!

そうあのサロネーゼのいまや頂点に立つ方です。
私気楽にデニム&シャツで参加したのですが・・・
あれ~完全に場違いなんですけど

たぶんサロンをされているであろうマダム~な感じの
とてもエレガントな皆様に囲まれ、
かなり窮屈な思いをしました



どんな方なのかしら?と思っていたら
何と入口でお出迎えいただきました(*^_^*)
一人一人丁寧にご挨拶され・・・
ここからもうおもてなしは開始なのですね。
講演会の内容は・・・
サロンを始めた理由や
イラクのバクダッドでの駐在生活とか
今行われているサロンの様子などなど
とっても充実したもので、
1時間半はあっという間に終わりました。
若林三弥子さんの考える
おもてなしの心はこちらの5つに
集約されています。

そういえばお料理やお菓子を作るのにいっぱいいっぱいで
そこに心はあまりなかったのかもしれませんね。
まだ答えは出てないけれど、
いっぱいヒントをもらったので、
考えていきたいと思います。
素敵な機会を与えていただきありがとうございました


本人は脱皮した白蛇とか仰ってましたが、
とても素敵ですよね

大阪出身だそうで、トークが関西のノリでした(*^^)v
今月は本当に忙しくて・・・
気がつけば寝てる

書きたいことがいっぱいあって、
写真も既にリサイズしてあるので、
書ける時にざ~っといきますね(*^_^*)
夫が何より楽しみにしてくれてるようで、
「更新がないとつまらないよ~

さて、一昨日の朝の薔薇です。
雨上がりの薔薇は滴がキラキラして本当に綺麗



ホワイトバランスを変えるとこんな感じ♪

このままコサージュにしたいな(*^_^*)
最近洗濯物を干してたら、
庭に咲いてるあちらこちらの花が気になって、
気になるから写真に撮って・・・
なかなか家事がはかどりません(^^ゞ
ここでいきなりですが、
あの有名なたま木亭さん

(今更ですが・・・^^;)
え~ってどこに?って思っていたら、
今の店舗から徒歩2分のところですって。
店舗が約3倍ぐらいになるらしいから、
今より買いやすくなるのかな?
今の店舗がかなり手狭なので、
買い忘れたパンがあってもなかなか引き返せず、
混んでいたら結局あきらめてたので、
この移転はかなり嬉しいです(*^_^*)
今日は子供がクラブで家を早めに出るため
母も一緒に起きました(*^^)v
(だから仕事前にブログ更新できるんですね~)
クラブといっても某体育会系のマネなんですが、
準備など色々大変みたいです。
さて、先日ハイヒール・モモコさんの番組で
大阪福島にあるアボガド専門店が紹介されてたのですが
そこで気になったのがアボガドの立田揚げ(?)
鶏肉みたいに醤油に漬けておいて
片栗粉をまぶして揚げるだけ。

見た目微妙ですが・・・
これがもうめちゃくちゃクリーミーで美味しくて♡
子供もものすごい勢いで食べてました♪
やっぱり火を通すと別物になりますね!
アボガドのグラタンも美味しそうだったので、
次回はそれに挑戦だな。
ただし、体調によるのか個体によるのか
たまに口の中がイガイがする時があって、
ひょっとしてアレルギーなのかな~???
パティスリーはクリスマス~母の日までが
一応オンシーズンなので、
晩秋から春ぐらいまではレッスンも
お休みされるんですよね~


今回教えていただいのは
ガトー ブルトン オ ショコラ
パン・ド・ジェンヌ
ガトー ブルトンはフランスの地方菓子で
アーモンドやバターがたっぷりと入った
とてもリッチなお菓子です。
今回ショコラバージョンはシェフのオリジナルだそうです。
生地を仕込んで最後に線書き。

仕上げにチョコチップをかけます。

こちらが完成

ちょっと線が消えちゃってるかな???

これはお店で売ってるもの。
めちゃくちゃ大きいです


次はパン・ド・ジェンヌ。
直訳するとジェノヴァのパン。
その昔フランス軍に取り囲まれたジェノヴァで、
時の将軍に献上されたのがこのお菓子だったとか。
※私もよくわからないのですが(^^ゞ
生地を仕込んでいく前に型にバターを塗って
スライスアーモンドを貼り付けます。
今回シェフに生地を仕込むコツを教えてもらったのですが、
私間逆のことをやらかしてました

焼き方、焼成温度も全然違ってましたね(--〆)

焼き上がりました~♪

でも焼き上がりより
この縁取りがピンクのシートに話題集中!!
可愛いですよね

そして、今回はグラス(糖衣)がけについて
詳しく教えてもらいました。
今更聞けないことも多いですしね^^;
グラスはうす~くかけて

ヒートガンで乾かしていきます。

するとこんなピカピカに


さあ、完成で~す


本当はね~こういう焼き菓子って焼いた翌日とか
2~3日後が美味しいんですが、
寝かせる時間もないのでいきなり試食♪

どちらもしみじみ美味しいです(*^_^*)
ちなみに私の(*^^)v
シェフが懇切丁寧に教えて下さるので、
失敗するはずがないですね!!


帰りに最近はまっているウィークエンドをお買い上げ♪
素直な美味しさですね。
レモンはあまり感じなかったです。


あとカヌレも!!
表面カッリカリ、中もっちりと
かなり私好きですね~(●^o^●)


シェフありがとうございました。
今回もすごく勉強になりました。
ご一緒させていただいた皆様
ありがとうございました

またまたスイーツの輪が広がって
とても嬉しいです


と言いたいところですが、
こちらの苺はご近所の方からいただいたものなんです。
4月の日照不足にもかかわらずとても甘くてびっくり!!
我が家の畑の苺は・・・今年は駄目でしたね。
小さくて、水っぽい。
今年は夫の母が入院してたり色々あったので、
やはりあまり手をかけられなかったのが原因なのかな?
ジャム作りをされている方も
今年は苺の味が残念だとおっしゃってましたね。
お天気とお世話がポイントですね

そのまま食べても美味しい苺ですが、
子供のリクエストでフルーツサンドに♪


しかり、フルーツサンドって思ってるより
難しいですね

おまけに子供からは
「このパンはフルーツサンドには合わないと思う」
と言われてしまいました(--〆)
一度美味しいと言われるお店のを食べて
研究せねば(^^ゞ
受けてきました(*^^)v
相変わらずお元気で可愛いです(*^_^*)

今回教えていただいたのは
紅茶とオレンジのアントルメ
ミニブッセ
まずは生地を焼いていきます。
ダッコワーズノワゼットです。

で、逆さ仕込みで作っていきます。
先に作って固めておいたジュレオランジュ
そこにムースショコラブラン オ テ
最後にダッコワーズノワゼットです。
ミニブッセでサンドするのは
ミルクチョコ、バター、プラリネのクリームです♪
こちら先生の(^^♪

カットして試食です!

めちゃくちゃ美味しい☆

今回ムースショコラブラン オ テには
べルコラーデのブランアンターンスという
ホワイトチョコが使われてます。
このチョコ、ベルギーのメーカーが日本向けに
作ったものだそうです。
説明はこちら・・・
ベルギー製チョコレートのトップブランド「ベルコラーデ」が、
日本のショコラティエやパティシエのために開発した
ホワイトチョコレート。
力強くかつ癖のない上質なミルクの風味と、
良質なココアバターの含有量を増やすことによる
滑らかな口溶けを、高いレベルで実現しています。
(ネットより抜粋)
透明感のある甘さというか、そんなに甘ったるくありません。
そこにアールグレーの茶葉を入れ、牛乳で煮だしたものを
加えているのですが、
このアールグレーがまたオレンジ

私が作ったものがこちら。
ムースが柔らか過ぎて、ちょっと崩れ気味。


ミニブッセも可愛く仕上がりました☆

今回のアントルメ、正直ホワイトチョコを使うと聞いた時点で
え~っ夏なのに???と一瞬思いました。
(何という不届き者(>_<))
でも、オレンジとアールグレイを合わせることにより、
すごくさっぱりとした美味しさに仕上がってます♪
これは絶対復習して作ろうっと!
シェフ&皆様ありがとうございました

楽しかったです

Aさん久しぶりにお会いできて嬉しかったです(*^_^*)
まず夫から日付が変わるなり
Lineでおめでとうメッセージが

もうベッドで半分寝てたけど嬉しかったよ(*^_^*)
ありがとう

(※時差は2時間だけど、この2時間が大きい!)
朝起きてごはん&お弁当を作ってたら
「ちょっと来て~!!」と子供が呼ぶ声が・・・
何かいきなり部屋にこんな飾りつけがされており、

これまたいきなり箱を渡されました。

えっ?母の日に十分してもらったんだし、
いいのに~と包装紙をとると・・・
大好きなアフタヌーンティー


中身はペアのビアグラスでした


「パパと一緒に飲んでね

パパと飲むのはかなり先になりそうだな~^^;
グラスがとても綺麗で、本当に素敵

ありがとう、大切にするね

そしてこのまま終わるのかと思いきや
夕方宅配便が届きました。
確かネットで買い物をしたけど、
こんなに早く届くんだっけ?と不審に思ってたら、
なんと、このようなものが出てきました。


あ~夫らしいわ

とってもサプライズなプレゼントありがとう

ちなみに夫が大好きだったスーパージェッタ―が
テレビ欄に載っていたのが一番笑えた

タイでは星座や血液型みたいに
生まれた曜日による占いがあるんです。
そしてそれはとても重要な意味も持ちます。
詳しくは・・・
仏教国として知られるタイでは
自分の生まれた曜日を大切にする(重要視する)という
文化・習慣がある。
一般の寺院内でもそれぞれの曜日にちなんだ仏陀(仏像)が
並べて安置されている光景が見受けられ、
人々は自分の生まれ曜日の仏陀も一緒に拝む
(ネットより引用)
私は木曜日生まれなので・・・ネットの記事によると
タイ語 ワン・プルハット
曜日の色 オレンジ
曜日の数字 19
守護方角 西
守護動物 鼠(ネズミ)
らしいです。
今年もまた忘れられないお誕生日になりました。
お友達からもメッセージなどいただき
本当にありがとうございます

みんなありがとう(*^_^*)
やっと作るお弁当の数が減るわと秘かに思ってましたが、
いやいやほぼ毎日お弁当持っていっております。
「学食ないの~?」って聞いたら、
(ないはずないけどね)
「だって学食で食べたら300円もするんやで!
もったいないやん」
らしいです。
まあついでがあるからいいけど、
この倹約精神は間違いなくパパから受け継いでます。
夫も大好きな日本のアイスがタイでは300円もするらしく
「もったいなくて食べられへんわ~

と本当に買ってないらしいです。
暑い国でがんばってるんだから、
自分にご褒美で買ったらいいのにと思うのですが、
買った方が彼にはストレスなのでしょうね。
話がそれましたが、最近のお弁当。

アスパラの塩ゆで
鶏ミンチバーグ
卵焼き、
海老のオーロラソース炒め
ミニトマト
冷凍食品や市販品などは嫌がるので
なるべく手作りを心がけてますが、
ちょっと面倒くさいときもあったりして(^^ゞ
ただ土日はよっぽどのことがない限り
定休日とさせていただいてます(*^^)v
お店の方はそれはもうたくさんのお客様に来ていただき、
お父さんとお子さんがケーキを選んでいる様子など
見ているだけでこちらも心が温かくなりますね~(*^_^*)
そして我が家の母の日は・・・
この日子供はクラブやお友達との約束とのことで、
帰ってもいないよと言われておりました。
あ~っ、もう簡単に夕御飯を済まそうかと帰宅したら、
いきなりこれが飛んできました

あれ?家にいないんじゃなかったの?

びっくりし過ぎて唖然としていると・・・
まあまあ座っててとしばし待つことに。
そして登場したのが
わお~


なすとトマトと鶏肉の揚げびたしに野菜サラダ☆

今年の母の日は

何とも嬉しいご馳走のプレゼントでした~

買い物に行って、半日かけて作ってくれたそうです。
いつの間にかこんなに作れるようになってたんだね。
こうやって作ってもらったご飯本当に美味しかったよ~

そしてご飯だけじゃなく、
何と

さすがにスポンジを焼く時間はなかったので、
市販品でしたが、味は最高でしたよ~



そしてお約束のカーネーションも



今年の母の日は
子供のものすごい成長を感じられたスペシャルな日となりました。
ありがとね

結構大きな鯛がびっくりするような値段で
売られてました

塩焼きや塩釜焼きなどもいいのですが、
やっぱりアクアパッツァを作ってしまいます(^^ゞ

オリーブオイル、ニンニク、ミニトマト、アサリだけでも
美味しいのですが、
やはり隠し味にアンチョビペースト加えると
更に味がグレードアップします。
そして仕上げにイタリアンパセリのみじん切りをふりかけたら
見た目だけじゃなく、美味しくなるんですよね~(*^_^*)
(どう見てもみじんじゃないけど

ちなみに一尾200円ちょっとだったので、
家族分お買い上げ♪
ということは写真は一人前なんです。
大皿に盛り付けて出したら
「まさか一人分ってことないよね?」ってびっくりしてましたが、
案外ぺろりと食べられてしまうものなんです(^^ゞ
もちろん切り身で作ると更にお手軽ですけどね♪
今ブログ書いてる途中に
鯛の数え方に不安を覚えたので、調べてみました。
生きてるものは「匹」
釣りの獲物や水揚げされたものは「尾」
その他平面的な形から「枚」や
「本」で数えられることもあるそうです。
美味しくいただいて、勉強にもなりました~(*^^)v
腕が上がりません(--〆)
なぜなら昨日は朝から久しぶりに草刈り

マイ草刈り機を使ってガンガン刈っていきました。
その後庭の剪定をして、木のチェックも!!
こないだ薬を撒いたので虫がついてないかも
みないといけないんですよね~^_^;
虫がいたらまた薬撒かないといけないし・・・。
で、昼から仕事。
明日は母の日なので、色々忙しく準備もしていると・・・・
何やらお友達が



うわ~っ、ミッシェルバッハの



夙川の名物クッキーで、
なかなか手に入らなくて、いまだ食べたことなかったんです。
お友達も2カ月待ちだったとか。

プレーン×アプリコットジャムと
チョコ×ガナッシュの2種類!!
素朴な味なんだけど、本当にしみじみと美味しかった

たぶんお友達の気持ちも加わって更に美味しさが



本当にありがとう

大切にいただきます

そしてこの日はず~っと会いたいと思ってたお友達も
お店に来てくれて(*^_^*)
子供が幼稚園の頃からのママ友さん♪
私子供が幼稚園の頃は結構ネガティブだったんですよね。
できない理由を片っぱしからあげる私に
「したらええやん(^u^)」とシンプルに答えてくれた人。
久しぶり会えて嬉しかった

何気ない一日になると思ってたら、
気がつけばとても素敵な日になってました

ありがとう


3枚綴りのパルチケットを購入したら、
14店舗28種類のケーキの中から
お好きなケーキを3つ選ぶことができます。
イートインコーナーもあるので、
その場で食べもよし!
最初のお店で保冷剤をつけてくれるので、
お持ち帰りしてもよし!
こ~んなにある



この日はお持ち帰りがいっぱいあったので、
悩んだ末この3つに決めました☆



全部食べたかったけど、
家族の分もあるので・・・

パティスリーアグリコールの
地中海トマトのヘルシーショートをいただき♪

こちらのシェフ確か東京のポタジエさんで修行されたと
思います。なので、野菜を使ったケーキなのかなっと。
見た目のインパクトとは違い、とても優しい味でした。
素材の良さを感じさせる美味しさでしたよ!
たぶんウサギちゃんも大喜びするかも

こちらのイベント12日(火)まで開催中なので、
皆様もぜひ~(*^_^*)

同僚の方のご厚意でお休みとなりました~(*^_^*)
たまってる家事をするのか?
疲れた体を労わるべく睡眠を貪るのか?
草がどんどんと伸びてきたし庭仕事をするのか?
さ~どうしよう?と悩み過ぎて・・・
そうだ、食べよう!!という結論にいたりました(^^ゞ
↑なんや、その結論

とりあえず最低限のことをしたらいざ大阪へ。
行ってみたかったの~


あのエッグベネディクトで有名なお店です。

すでに行列ができてましたが、
30分ぐらいで入店できました。
もちろん注文はクラシックベネディクト


あの素敵なお料理教室を思い出し、
飲み物はレモネードを注文しました。
何だか懐かしいな~(*^_^*)

本当に美味しかった♪
帰りに大きなクッキーなど買って帰ろうと思ってたのに、
満足して忘れてました

ちなみにお隣はあの素敵なお店でした。

で、エスカレーターで一つ上にあがると
あのマシュマロが乗ったピザで有名な



が、こちらも凄い行列で・・・たぶん1時間待ち。
なので、残念ですがテイクアウトすることに。


これこれこれ(*^_^*)
チョコレートスライスピザ
もちもち生地、とろっとチョコレートチャンク、
少し溶けたマシュマロ
家のトースターで温め直しして、いただきました~

思っていたより美味しかった♪
子供も気に入ってたので、作ってみようかな?
でも、私の本当の目的はここではないのだ~つづく。
ほぼ仕事だったので、
行楽とか全く関係ない生活を送ってました(^^ゞ
お店前の道路の渋滞が凄かったのと、
ご来店いただくお客様が半端なく多かったのとで、
あ~GWなのねと思ったぐらい

さて、帰りに寄ったスーパーで
わお~っ、レモンジーナ発見

生産が追いつかず販売休止になってましたが、
とうとう再開したんですね♪
で、買って飲んでみる。
う~ん、想像通りのお味でした。
後口ちょっと苦みがあって大人な感じ?

そしてGWはお店のケーキは買えないので
(売れ過ぎて品薄なので)
なぜかコンビニスイーツゲット

最近のコンビニスイーツなかなか美味しいと思いますが、
ちょっと柔らか過ぎかな。
宇治抹茶エクレアもスプーンで食べちゃった(^^ゞ


ところで、4月22日は私のバイト記念日なのですが、
今年は忙し過ぎてすっかり忘れてました。
この日は一人反省会&お疲れ様会を行い、
ちょっとプチ贅沢な宴をするのですが
(あくまで一人です)
もう今年はいいかな。
ちなみに9年目に突入しました~(*^^)v
まさかこんなに続くとは・・・本人がびっくりです。
これも私を支えてくれる家族やお友達のおかげ、
感謝です


まずはモンプリュ林シェフのワークショップから。
教えていただいのはゴーフル(ワッフル)です。

ワッフルといえばベルギーワッフル
分厚くて、生地も食べ応えがあるものを想像します。
そしてゴーフルといえば○月堂の
うす~くサクサクしたものを想像します。
が、出来上がったものはまるで違います。
別立てみたいに作るからか、
ほわ~んととても軽いゴーフルなのです。
こんなのもありですね。

このゴーフルメーカー欲しいな(*^_^*)

出来上がったゴーフルに
自分で粉糖、ベルジョワ―ズ(甜菜糖)を振りかけ、
モンプリュ特製のアイスを添え、
フランボワーズのソースをかけたら出来上がり♪

生地もだけど、アイスがこれまた美味しくって(*^^)v
続きましては北野ホテル・多田シェフ
教えていただいたのはケーク オ フリュイ
所謂フルーツケーキですね。

今回はちょっと変わった方法を教えてもらいました。
微妙に分離してるかのような生地。
でも、いいんですって。
分離したものを焼いたらホロホロとして、
それはそれでいい感じの食感に!
出来上がったパウンドは作り方が違うので、
フラットに仕上がります。
普通パウンドといえば真ん中がぷっくりと
盛り上がってますよね。

さあ、試食タイム♪

特別にアングレーズソースを添えていただきました。
また違った味わいで美味しかったです(*^_^*)

お土産には
パティスリーAKITOのコンフィチュール
ピスタチオとバラ&フランボワーズ

モンプリュさんの焼き菓子

アンケートに答えたり、ラリーに参加すると
こんな可愛いお皿や人形がもらえたりします。
一日楽しめますよ~♪

ワークショップは完全予約ですが、
キャンセルがちらほらあったりするみたいです。
もしかしたら参加できるかもしれないので、
一度お問い合わせ下さいね!
講習費実はワンコインなんですよ

またやっぱり無理だったとしても
試食はないですが、後ろから見ることが可能なので、
プロのコツなど習うこともできますよ!!
明日からは大阪&奈良のシェフにバトンタッチ☆
また違ったパフェがいただけるみたいです。
でも、私は仕事・・・。
今回誘っていただいてありがとうございました!
楽しい一日でした♪
♪パフェコレ♪

一体何なん?って思うでしょう。
HDC×あまから手帖さんによる
グランフロント2ndアニバーサーリーフェアなのです。
関西の名だたるシェフがそれぞれ思う
パフェを皆さんにご提案。
なのでここでしかいただけないパフェが登場します!!
スイーツコーディネイター松本由紀子さんのセミナーや
シェフたちのワークショップなどなど
とにかく楽しいイベントなのです

※詳しくはこちらをご覧下さいませ☆
今回スイーツ友達の方からお誘いいただき、
GW中唯一のお休みを利用して参加してきました(*^^)v
まずは10時オープンと共に会場へ。
4人ともスイーツ


この日は神戸の4人のシェフがそれぞれパフェを用意して
迎えて下さいました。
どのパフェにしようか・・・な・や・む

でも、北野ホテル・多田シェフのパフェにしてしまった(^^ゞ

お友達はモンプリュ・林シェフのパフェ

そしてここから私たち大撮影会をしてしまいました

関西を代表する凄いシェフたちに
パフェを持たせて撮影するという暴挙(?)へ。


こんな無茶ぶりを快く受けて下さるのも
やっぱり関西のシェフだからかな。
シェフありがとうございました

パフェをいただき、会場をウロウロしていたら
すぐに松本由紀子さんのセミナーが!!

関西フランス菓子の潮流(トレンド)について
林シェフを交えて語ってくれました。

今回はべラベッカというフランスのクリスマスに
食べられる地方菓子と

ムラングというメレンゲ菓子について
教えてもらいました。

もちろん試食付き

ゆきちゃんお疲れ様~

とても勉強になったし、楽しかったよ

あと少し頑張ってね

次はシェフたちによるワークショックまで時間があったので、
ランチへ♪
近大マグロのお店とかはやはり大行列だったので、
お友達お薦めのお店でランチ。

ちょうどこの前お店でローストビーフ丼について
皆で語ってたので、迷わず決めました(*^^)v

ご飯を食べながらもおしゃべりするのは
やはりスイーツのことばかり(*^_^*)
いくら時間があっても足りないかも・・・。
では、ワークショップへ。