お店は色々悩みましたが、
気になりながらも行ったことがなかった
イルギオットーネ ディ ピュー へ。
グランフロントの北館一階
中からは行けないので、行ったんお外に出ます。
お店の入口。

お店はまさしくウナギの寝床状態。
ただし京都の町屋が縦に長いのに対して、
こちらは横に長い
つまり全席通りに面してるので、
とても明るいんです♪
そしてスタッフも若くてとてもカジュアルなお店でした。

カトラリーもね、
とってもスタイリッシュで素敵☆

本日のメニューが置かれます。
そこには想像を掻き立てるメニュー名が並び、
まったく見当もつかないものも(^^ゞ

まずはグリッシーニから♪
オリーブオイルにつけていただきます(*^_^*)

焦げちゃった!! 空豆

メニュー名からかなり焦がしたソラマメが出てくるのかと思ったら、
何と鱧を挟んだソラマメを竹炭入りの衣で
揚げたものでした。
見た目とのギャップが凄いけど、
香ばしくて美味しかった(●^o^●)

カツオ ねばねば野菜のサラダ デトックス

旬のカツオにねばねば野菜
本当に血が綺麗になるのではと思わせる
ヘルシーなメニュー♪
何やら玉手箱らしきものが静々と運ばれてきました。
中を開けるとなんとパンが!!
バゲットとフォカッチャ
保温のためにこのような箱に入れらているそうです。

天使の海老とあさかぜキュウリのスパゲッティー二
ボッタルガと花穂じそ

キュウリと花穂じそのパスタって・・・
最初何だか水っぽいと思ってたんですが、
食べてみたらめちゃくちゃ美味しいんですよ。
パスタにちゃんと旨味がついていて、
キュウリと穂紫蘇は爽やかさをプラスする
アイテムみたいな感じ♪
もちろんイタリアのカラスミ:ボッタルガで
さらに旨味アップ!!
天使の海老ちゃんは味がすごく濃かったです。
ただもう少し盛り付けがなあ・・・ちょっと残念^^;

さあここからはカトラリーも引き出しから取り出します。
フォアグラをのせた ホワイトアスパラの飯蒸し
のり わさび

言うなれば・・・和洋折衷お茶漬け???
テーブルで出汁をまわしがけてくれて
お料理は完成です。
のり、わさびが効いてお茶漬けなんだけど、
濃厚なフォアグラのコクがぐっときて、
なんだか不思議なお料理でした。
シャラン産鴨ロース いろとりどりの初夏野菜
タプナードと稚鮎ののバーニャカゥダで

メインは鴨。
ソースは稚鮎の肝を使ったバーニャカゥダ風ソースと
タプナード風ソースの2種類のソースでいただきます。
鮎の肝の苦味とタプナードの塩味がいい感じ。
大人な一品でした♪
ここからはデザート♪
なめらかなエスプレッソコーヒーのパンナコッタ
ピスタチオのジェラート

私が食べたもの。
本当になめらかで、10個ぐらい食べられそう(●^o^●)
美味し過ぎてあっという間に食べてしまいました^^;
ピスタチオも好きなんだけど、
そのピスタチオが霞むぐらい美味しかった!!
お友達が食べたデザートも美味しそうでした。
アメリカンチェリーのタルト
ヨーグルトのソルべ

ビアンコマンジャーレ ベルガモットとライムのジュレ
パイナップルのソルべ

以上どれも美味しかったです。
確かイタリアンだったよな?とふと思ったのですが、
こちらのお店は・・・
日本料理の技法を取り入れた新しい切り口でお楽しみ頂く
”イノベーティブ・イタリアン”
なんだそうです。
確かに和の要素が多かったですね。
本家本元も行ったことないけど、
このお店で笹島シェフのお料理にとても興味を持ったから、
また京都のお店にも行ってみたいな♪
この日は子供の小さい時からのママ友さんと
一緒だったのですが、
美味しいランチをいただきながら話出したら止まらなくて、
お店を出てからも約4時間ぐらいずっとしゃべってました。
今はそれぞれに忙しくてなかなか会えないけど、
また次回のランチ会楽しみにしております(●^o^●)
帰り道家族へのお土産に葛饅頭を買いました♪
楽しい時間を過ごすことができたのも家族のおかげ♡
ありがとね(^_-)-☆


大雨にもかかわらず来て下さるお客様
本当にありがたいです(*^^)v
今日はお仕事で疲れているにもかかわらず
子供が帰ってこないのでいまだ寝ることが
できず(>_<)
※宵寝したからちょっと元気になったけど^_^;
さて、我が家の最近の庭と畑です。
淡い色のあじさいもいいですね♪

あやめ?なんだろう???

この花も名前知りません。

なすびの花です。
収穫はまだ^^;

ニンニクです。
ニンニクって作るの難しいのかな?


私の健康法の一つで、
毎日ニンニクとショウガを食べてます。
どんな効果があるのかいまいちわからないけど、
なるべくお料理に使うようにしてます。
たまに「ちょっとヤバイですよ」って言われますが^^;
ただ生ニンニクだけはちょっと私の胃には
キツイみたいです・・・。
さあ、子供も帰ってきたしほっと一息。
人身事故があったため電車がかなり遅延したようです。
駅までお迎えに行ったら、
タクシー乗り場は大行列でした。
花金だし、いい気分で飲んでた人も多かったでしょうね。
こちら新井シェフ

いつも思うんですけど、写真うつりがいまいちかな???
実物の方がずっと良いと思います。

今回教えていただいたのは


構成は・・・
パートシュクレ
キャラメル・パッションオレンジ
クレームショコラ・アールグレイ
空焼きしたパートシュクレに
一応ゼラチンが入ってますが、
ほぼ液体のトロトロのキャラメル・パッションオレンジを
流し入れ、
アールグレイで香りづけしたクレームショコラを
絞ります。
お店では間にオレンジのシロップを浸み込ませた
ジョコンド・カカオを入れているそうです。
今回のポイントはキャラメルの焦がし方

柑橘系と合わせるので浅めがいいそうですが、
なかなか上手くいきませんね~^^;
その他ひとつひとつはそんなに難しくないですが、
やはりセンスを問われるのは
絞りですかね~^^;

絞りをかえるだけで随分とケーキの表情が
かわります(●^o^●)

完成で~す!!

試食タイム♪
キャラメルがソースのように中から出てきました。
キャラメル×柑橘系×アールグレイって
本当に相性がいいですね☆
チョコを使ったケーキだけど、
軽い仕上がりで夏向きだと思いました。

ちなみにわしの

絞ってる途中何だか螺髪(らほつ)に見えてきて

きゃ~っ仏様ごめんなさい


今回も本当にお勉強になりました。
シェフありがとうございました。
ご一緒させていただいた皆様
楽しい時間でした♪
ア・テールさんですが、
これから二つほど大きな催事への参加を
控えてるそうです。
その一つがクマ

シェフかなり頭を悩ませてました。
京都や奈良の巨匠も参加される催事みたいなので、
私もぜひ行ってみようと思ってます(*^_^*)
ふ~っ、今日もリラックスタイム


パンは発酵が苦手であまり作りません。
本当食べる専門になってます。
が、たま~に習いに行きたくなるんですよね。
お友達のところなので、行きやすいというのも
ありますが(^^ゞ
テキパキ(びしばし?)ご指導していただきました(*^^)v
今回習ってきたのは
全粒粉入りのピタパン

ピタパン、全粒粉共に大好き♪
それにしてもなぜピタって膨らんで、
空洞ができるんだろう???
もう一つは黒糖モカの黒豆クグロフ

黒糖とコーヒー餡を入れた生地に
こ~んなにたっぷりと黒豆を散らします。

パンが焼き上がってさあお昼ごはんです♪
レッスンで作ったパンと
先生が作った下さった夏ピザ~

他エピなどなど。


こんなにたっぷりのメニューで幸せ

デザートまでありました☆

ピタパンにはと~っても美味しい海老マヨをサンドしました。
こちら大量の海老マヨです。
衣が厚くて食べ応えがあり、最高に美味しかったです

トッピングのカシューナッツもいい感じ♪
担当の仕事はアミダくじで決めるのですが、
私はもう一人の方と海老マヨ班でした。
何とこの日は60尾以上もいてました


帰宅してさっそく自分のクグロフを味見


美味し~(*^_^*)
パンというよりは和菓子みたいな感じかな。
コーヒーの香りが食べてるとふんわりとしてきます。
餡が入ってるからしっとりしてますね。
ピタパンは海老マヨを作ってサンドする予定でしたが、
買い物に行く時間がなくて、
結局冷蔵庫にあったミンチでシシカバブを作り、
サンドしました。
とってもスパイシーで全粒粉のピタとよく合いました。

先生レッスンありがとうございましたm(__)m
このレッスンに参加するといろんなものを得ることができ、
とても勉強になります。
ご一緒させていただいた皆様楽しい時間を
ありがとうございました♡
追伸:このお教室は復習用生地をもらえるのですが、
昨晩さっそく復習しました。
クグロフいい感じ~♪
が、ピタちょっと不調・・・。
また挑戦してみます!!
私は仕事だったのですが、
想像以上のお客様で本当にてんてこ舞いでした^^;
なので、疲れきって夕食後すぐに寝てしまい
目が覚めたので夜中にブログ書いてます♪
※早く寝ろと夫に言われましたが・・・。
私の父ではありませんが、
子供の父として頑張ってる夫に
ケーキでも作ろうかと思ってたんですが・・・
最近ケーキ続きで太ってしまった子供に
「しばらくケーキは作らんといて!」
と言われたので、悩んで悩んで・・・
マジパンで気持ちを表現することにしました(*^^)v
家にはマジパンの道具一式と
材料は常備しているので、
作ろうと思えばいつでも作れるのですが、
最近やってなかったんですよね

でも、気持ちですよ、気持ち

一応夫です!!
作ってる最中にどんどん大きくなっていった夫ですが、
実際はもっとスリムです(^^ゞ

バラもなかなか勘が取り戻せず、
クオリティが低い・・・。

なんかね、作ってる最中って
いろいろ夫の事を考えるわけですよ。
忙しくてほとんど子育てにかかわってこなかった夫だけど、
子供はとても慕っています。
見てないようで見てるんですね。
私がいうのも何ですが、
子供大好きな良いパパだと思います。
家族のために暑い国で一人頑張ってくれてますしね。
本当にありがとう

さて、マジパンはこちらの本を参考に作ってます。
もっとちゃんと習ってみたいなあ。

最後にお店の葡萄もこんなに大きくなってきました♪

今回はミラベルのタルトとカヌレ☆

ミラベルってご存知ですか?
フランスのすももらしいです。
フレッシュのものが手に入らないので、
冷凍のものを使います。
なんだろうな~何だか地味ですね。
味もね、特に特徴なかったですね。

ブリゼにダマンド、クラム、
酸味を出すのと味にメリハリをつけるために
グロゼイユを入れ、
その上にたっぷりのミラベルをこれでもかってぐらい乗せます。
仕上げにこれまたたっぷりのグラニュー糖と
バターを乗せて焼成☆

美味しそうにできました(●^o^●)
焼くと見た目が変わりますね。

続きまして、みなさんのリクエストでカヌレ♪
まずは焦がしバターから。
あまり焦がし過ぎず、ハシバミ色が理想。

以前カヌレを習ったことがあり、
カヌレはそう簡単には焼けないものだと
思ったのですが、
いや~本当にもう簡単にできました

ただし材料を混ぜる順番などいろいろ
コツはあるんですけどね。
ちなみにシェフは蜜蝋なしです。

カヌレ焼き上がりました~


焼き色もお好みで(*^^)v

さあ、試食です♪
ミラベルはとっても素朴な味ですね。
今の時期がミラベルの旬なので、
フランスではよく食べられるそうです。
カヌレは焼き立てと一日だったものを食べ比べ。
焼き立ては表面のカリカリを楽しむことができ、
一日たったものはしっとりとして味がなじんだ
感じでした。
どちらも美味しかった(*^_^*)

最後にわしの

粉糖がけ上手くいかなかった(>_<)

シェフありがとうございました。
基本的なことができなったです。
ご一緒させていただいた皆様
今回も楽しかったです

ギリギリまでお店が決まらず、
そう言えば雑誌にピザ屋さんが載ってたのを思い出し、
急遽予約もなしに行ってきました!
※みあずブレッドさんのほん近くです。

ピザがメインみたいだけど、
とりあえずパスタも頼んでみました。
ヴェジソースというさっぱりしてるけど、
濃厚なソースが美味しかった♪
ピザ屋さんのパスタって残念なところもあるけど

ここは美味しかったですよ!

4種のチーズのピザの上には
たっぷりのポテトと葱。
予想とは違って全然しつこくなくて、
葱がいい感じでした~♪
4種のチーズは、
ペコリーノ、モッツァレラ、ゴルゴンゾーラ・・・あと1個なんだっけ?

鴨肉のピザ
けっこうたっぷりのってました(*^^)v
そんなにクセもなく美味しかったです(●^o^●)

ドルチェの種類は多かったです。
パフェやソフトなんかもありました。
悩んで悩んでピンクチーズケーキ☆
可愛い(*^_^*)

お店を出たらお店の前が家庭菜園みたいになってます。
お~っ、私の大好物ズッキーニが育ってる

いずれお料理になって出てくるのかな?

この日も近況報告から始まって、
次から次からへと話題が尽きることがありませんでした。
近所に国宝や重要文化財やらわんさかあるけど、
誰も寄ろうなんて言い出さなかったな(^^ゞ
楽しかったよ~!!
ありがとう(●^o^●)
ヴィラマーゴ (VILLAMAGO)

0742-33-7037
奈良市佐紀町3112-1
営業時間11:30~22:00
定休日/月曜日
祝日や祭日の場合、火曜日が休み
何とあのポール・マッカートニーさんと一緒らしい!
※お友達に教えてもらいました。
そしてそのお友達も同じお誕生日なんです

でも子供は知らないだろうなと思って聞いたら
やっぱり知らないとのこと^^;
時代ですかね~

さて、今の時期はなかなか苺も微妙な感じでして、
お誕生日ケーキ何作ろうと悩んでたのですが、
子供からチーズケーキがいいとリクエストされました。
どんなチーズケーキにしようかいろいろ考えた末に
以前教えていただいて、めちゃくちゃ美味しかった
チーズケーキを作ることにしました。
土台のグラハムには粗みじんのローストクルミも入れました。
歯ごたえと香ばしさをプラス♪
一層目はべイクドチーズケーキ。
クリームチーズとカマンベールチーズを合わせました。
フープロデ作るので、カマンベールの皮も一緒にイン☆
カマンベールの塩気がいい塩梅(*^_^*)

二層目はマルカルポーネチーズ。
レアチーズケーキです。
パレットナイフでまるで左官屋さんのように
塗っていきます。
これが結構難しかった(;一_一)
角を出すのが大変

モンタージュ用のゴマのチュイールも作りました。
なぜこれかというとゴマチュイールを食べたかったから(^^ゞ

完成~




横から見るとこんな感じ!!

断面で~す。

子供が忙し過ぎて全然家にいてないので、
朝から急遽お誕生会

お弁当作って、朝ごはん作って、ケーキ仕上げて
5時前からバッタバタでした



お誕生日おめでとう!!
大学生になって充実した毎日を送ってるね(*^^)v
いつも忙しそうにしてるから、体に気をつけてね!

誰かのためにこうしてケーキを作ることができる
それってとても幸せなことなんだなと改めて思います。
そのうち家族のことなんてほっといて
友達や恋人とお祝するのかな?
でもそばにいなくても、一緒に祝えなくても
母はきっとお誕生日にあなたのことを想って
ケーキをずっと作っていると思うよ(●^o^●)
窓を開けてたら寒いぐらいです。
でも涼しくてこれぐらいがいい感じ(*^_^*)
私的にはね!
さて、昨日アボガドのグラタン作ってみました♪
作るといっても
アボガドを適当な大きさに切って耐熱皿に並べる。
ホワイトソース、チーズをのせ焼く。
たったこれだけ。
仕上げに黒胡椒を降っていざ食卓へ。

どうよ、どうよと聞く母に
「う~ん、ホワイトソースの味が濃過ぎて、
アボガドの味があんまりしないかも・・・」
そうだよね~、アボガドってあまり主張しないもんね。
ホワイトソースの代わりに何か考えてみよう

一つ課題ができたけど、課題に取り組むのもまた楽し♪
最近またまたアヴりル・ラビーンを聴くようになりました。
今までは元気いっぱいの彼女の曲が好きだったけど、
バラードもなかなかいいですよ

Wish you were here せつない


最近の夫の食生活について書いてみます。
夫からは今でも毎日ラインか電話があるので、
むしろ日本にいてる頃よりよくわかってるかも^^;
単身赴任なので、
帰宅してももちろん夕御飯はありません。
※誰か作ってくれる人がいてたら
それはそれで問題だし(--〆)
一時期自炊してた時もあったのですが、
疲れて帰ってきたらもう作る気力も体力もないそうで、
仕方なく近所のスーパーでおかずをゲット

やはり割引シールが貼られたものを購入してますね(笑)

で、ちょっと気分がのってる時は
近所の定食屋さん♪
日本食の定食屋さんなのでメニューは充実してるそうです。
美味しそう(*^_^*)

やっぱり疲れてると甘いものが欲しくなるそうで、
鯛焼き☆
中身はなんとタロイモのアンだそうです。
どんな味がするんだろう???

そして最近はまっているのが
プレーンヨーグルトにフルーツを合わせたもの。
これはランブータンです。
ちょっと見た目なんだかな~ですが。

こちらはヨーグルト+マンゴー
フレッシュマンゴーをこんなにも入れるなんて
何て贅沢なおやつなんでしょう


このマンゴーは皮が赤いものだそうです。
味の違いは聞いてないですが、
果物自体の甘味が凄いので、
砂糖を入れなくても十分だそうですよ!

最近はこんな花が咲いてるみたいです。

もう赴任してから一年以上たちますが、
食べ物に興味がないわりに
色々と工夫して食べてるみたいです。
日本食が恋しいとよくこぼしてますが(^^ゞ
反対に私は今まで気にならなかった
タイ料理屋さんが気になって、気になって・・・。
ちょっと食べ歩いてみようかな(^^♪
実はずっと行ってみたいと思いながら
なかなか訪問が叶わないお店が
期間限定で出店しているので。
パティスリー エチエンヌ

オーナーシェフは元世界チャンピオン
その奥様はスイーツアートデザイナーという
凄いご夫婦のお店なんです。
特に奥様の藤本美弥さんは
何年か前にTVで拝見してからずっと気になる方なのです。
彼女が作りだすチョコレート細工は本当に素晴らしく、
数ある作品の中でも今回はアニマルケーキが出品されてました。
こちらがそのアニマルケーキです。







ちょ~っとお値段がはるので、
お祝いやプレゼント

しばらくは飾っておきたい可愛さです

藤本美弥さんは設計図みたいなものもなく、
いきなり作っていかれるそうです。
そして仕事はめちゃくちゃ手早いらしいですよ。
これらの情報を教えてくれたのが売り場の担当の平山さん、
それは詳しくお話して下さったのですが、
彼は凄い方なのでしょうか?
ご存知の方すいませんが教えて下さい。
そして、ぜひ写真撮影して下さいねって
全6種類ショーケースに並べていただいて
申し訳なかったけど、嬉しかったです

ありがとうございました

もしどうしても欲しいという方は
すぐ阪神百貨店地下へ走って下さいね。
洋菓子売り場のイベントスペースで
可愛いアニマルが待ってますよ~(*^_^*)
お土産にぷにゅぷにゅを買いました(*^^)v
触ると本当にぷにゅぷにゅしてるんですよ。
ものはマシュマロです。
何だか招き猫


ぜひともお店の方にも行きたいな


阪急百貨店の催事に行って参りました(*^^)v
その前にお友達が出店されているとの情報で
イベント行かせてもらったんですが、
場所がわからず断念しました(>_<)
さて、お目当てはケ・モンテベロ

本日はエグゼクティブ・プロデューサーに就任された
チョコ田さんとNさんのコンビが
出迎えて下さいました~(●^o^●)

たまたま早過ぎて空いてたので
じっくりと選ぶことができました(*^^)v

で、本日お買い上げ~の品々♪

ババ二―ユ


モンテベロで焼いたババ生地と、シャンティ・バニーユ。
ババとシャンティ・バニーユを合わせて
ババ二―ユという名前になったみたいですよ(たぶん)
ババの新しい形ですね。
これでもかっていうぐらいシャンティが入ってますが、
下にたっぷりのお酒を含んだ生地が待ち構えているので、
全然いけちゃいます(*^^)v
ミルフォイユ プラリネ


下焼きをしっかりしてから、キャラメリゼしているそうです。
だからこの色なんですね。
でも、焼きこんでるからこそ食べた時に軽さがあるんです。
クリームは、バタークリームをベースにノワゼットプラリネとペースト、
そこに、アレとコレをプラスして、重くなりすぎないように
されているそうです。
アレとコレが気になりますが(^^ゞ
エクレールショコラ


ザクザクのクランブルと濃厚なクレームショコラ。
アルドゥール

酸味の効いたパッションのジュレを、
ミルクチョコレートのムースとパッションのクリームが
情熱的につつみ込む。
夏になるとチョコレートのお菓子が少なくなってくる中、
アルドゥールはチョコレート好きにはたまらない美味しさだそうです。
ちゃんとパッションの種をモンタージュされているとこが
私的にツボです。
セパル バトゥール セル ピロン


バジルの葉を少しずつ擂りおろす作業は、
擂粉木と擂鉢でされているそうです。
上は酸味が強めのライムのムースで白、
その下にイチゴのシロップをしみこませたビスキュイ・キュイエールと、
イチゴのコンフィチュール。
一番下にバジルのペーストが入ってます。
長い名前の意味は 「攪拌機じゃなくて擂粉木ですよ」みたいです。
既に厨房では「タルト スリコギ」で通ってるそうです。
バジルなどのフレッシュハーブは金けを嫌うから
擂鉢なんでしょうね。色も悪くなりますからね。
チョコ田さんにすごく薦められました(*^^)v
名前がわからない

→フォルセというそうです。

一日10個限定なので、
FBにもあがらない幻のケーキだそうです。
→6/14FBにアップされてました。
ピスタチオ好きの皆様これは買いですよ

クイニ―アマン



7周年の催事に時に購入して美味しかったので、
今回もまたお買い上げ♪
以上お菓子についての説明は
お店のFBから引用してますので、
詳しく知りたいという方はぜひお店のFBまで。
作り手の想いが詳しく書かれています。
もう生菓子、焼き菓子どれもこれも
欲しいものだらけだったのですが、
悩んで悩んでやっとこれだけに絞りました^^;
今日食べたら美味しいのはわかっちゃいるんですが、
諸事情につき少しずつ食べていきたいと思います。
お隣は京都のパティスリーSさん
こちらも素敵だったのですが、
近々お店の方に行く予定なので、
今回あえて寄らせてもらいませんでした。
とっても綺麗なマダムが待っていて下さったのですが
本当にすいませんm(__)m
またお店の方でよろしくお願いします

最後にモンテベロのMさん最近お見かけしないのですが、
心配してます。
中学生の職場体験があり、
今回は4名の生徒さんが洋菓子店のお仕事を
体験しに来られてました。
どんな風に感じたのかな?
また感想文楽しみに待ってようっと(*^^)v
さてさて、楽しい打ち合わせの最中
お友達の一人が言ってた
「道産子焼きって美味しいよ♡」の
道産子焼きにすっかり心奪われ、
早速本日再現してみました(*^_^*)
見たことも食べたこともない道産子焼き、
とにかく聞いた具材を使って何とか調理^^;

具はアスパラ、じゃがいも、コーン、ホタテ、キャベツを
お好み焼きの要領でまとめます。
私はやっとこさまとまるぐらいの量にしました。
で、仕上げにバターを塗り、
ポン酢をかけて小口切りの葱を散らします。
※ちなみに我が家は旭ポン酢です。
え、え、え~バター?
でもってポン酢?
って思うでしょう。
それがもうめちゃうちゃ美味しかったんです

我が家の定番メニューに決定です



ちなみにコーンスープは好きだけど、
コーンは嫌いという子供のために
コーン抜きのものも作りましたけど、
食感と甘みが加わるので、
やっぱりコーン入りの方が美味しいです。
Nさ~ん、美味しいものを教えてもらって
ありがとうございました

道産子焼きこんなんで合ってるでしょうか?
講習会に行ってまいりました(*^^)v
藤原シェフです。
相変わらずいい方です(*^_^*)

今回教えていただいたのは・・・
タルト・オ・リ(お米のタルト)
スぺキュロス(クッキー)
まずはタルト・オ・リから。
構成はパートプリゼ、クレームダマンド、
アパレイユ タルト リです。
このタルトのポイントは何といっても
お米の炊き具合。
アルデンテみたいにちょっとお米に芯が残る方が
いいそうです。
あんまり柔らかいとお米が入ってるのか
わからなくなるので。
今回お米は国産米です。

焼き上がりはこんなに美味しいそうな色に
なります♪

さあ試食タイム♪

試食はシェフお薦めの
ほんのり温かい状態でいただきました。
お米の食感も楽しいとても美味しいタルトでした(*^^)v
温かいと食事系、冷たいとお菓子系な感じかなと
私は思いましたが、皆さんどうでしょう?
私のも焼き上がってきました(*^^)v

次はデモだけでしたが、スぺキュロス。
スぺキュロスとはオランダやベルギーでミラのニコラオスの日
(オランダでは12月5日、ベルギーでは12月6日)に
食べられるクッキーの一種。
ただし、近年では一年間食べることができる。
(ウィキペディアより引用)
とてもスパイスが効いた香ばしいクッキーです。
本当に混ぜるだけで出来上がり(*^^)v

今回習ったものはこのようにモンタージュされました。

最後はまたもや大撮影会に!!

「いじられキャラなんですよ~」とご本人が仰ってましたが、
たぶんそうですよね(●^o^●)
撮影のどんなリクエストにも答えていただき感謝です

講習会後にお店のお話などして下さったのですが、
エメラさんは接客も素晴らしいんです

そのことを参加者の方が褒めたら、
スタッフを誇りに思っているということを
言われてました。
スタッフの方を大事にするお店なんでしょうね。
普段あまりなじみのないベルギーのお菓子を
教えていただいて本当にありがとうございました。
勉強になります。
ご一緒させていただいた皆様楽しかったです♪
で、家に帰ってから自分の作品を撮ってみました。
米が入っているから、
お菓子のまわりに米を盛っておいてもよかったかな???

ドアップ!!

少々アンダー気味に(^^ゞ

あ~っお菓子も写真も奥が深いです

いらっしゃると思いますが、
(いないか(^^ゞ)
無事焼き上がりました~♪
前のオーブンでは何度焼いてもちゃんと焼けず、
途中で生地が型から溢れ出るか、
生地に大きな穴があくか、
一部生焼けか・・・
とにかくいろんな工夫をしてやっとこさ焼いてました

だから滅多に焼かなくなったのですが(>_<)
で、な~んにも考えずに焼いてみたら
お~っ、焼けてるやん(*^^)v

中の生地も大丈夫

また焼こうという気になってきました。

ただ久しぶりに作ったので、
抹茶の量を間違えて、
抹茶シフォンというよりは、抹茶風味シフォンに
なっちゃいましたが^^;
クリームもニ色にしたわりには
あんまり可愛くないですね(^^ゞ

ここで、前のオーブンの良いところも書いておくと、
グリル機能や焼き芋などは最高だったんですよ。
お料理にはよかったんですけどね。
やはり得意不得意があるんですね。
今日は除草剤をまいたのですが、
まく場所によって薬剤を変えたりしないといけないのです。
だんだんと詳しくなっていく自分が怖い(>_<)
さて、お友達がオーブンを買いかえるということで、
我が家のオーブンレンジも買いかえました。
※何ら関係性はないのですが、我が家のものは
かなりくたびれていたため。
で、ずっと焼きたいと思っていたシフォン焼いてみました。
前のオーブンでは上手く焼けなかったので、
今回かなり期待しております。
これで焼けなかったら私の腕のせいだな


ちなみに抹茶シフォンです♪
ただいま冷却中(*^_^*)
で、ついでにこんなものも作ってみました。


焼き過ぎた


余った生地もこんな感じで焼きました。

どちらも試食は明日かな?
写真は近日公開予定♪
公開されなかったらお察し下さいませ

書いたと思うのですが、
ちょっと寄ることができたので、
ついつい行ってしまいました(^^ゞ

並んでたらどうしようと不安だったのですが、
超ラッキーなことに駐車場も空いてたし、
店内も空き空きだったんです♪
本当心ゆくまで

でも結局似たようなものになってしまうんですよね~(*^_^*)
左の和栗が入ったパンと
右のバターフランスは絶対買います


某番組から生まれたほうじ茶パンもお約束!
そして右のほうじ茶クリームパンも出てました。

ほうじ茶クリームパン(正式名はわからず)の中身はこんな感じ。
美味しいカスタードと黒豆。
ほうじ茶クリームを想像していた私はちょっと残念でしたが、
これはこれで美味しかったですよ。
カスタードの方が生地のほうじ茶が引き立つのかな?

この他にもあれやこれやといっぱい買ってしまいましたが、
約二日でなくなってしまいました

やっぱりここは本当に美味しい☆
新しいお店は今の店舗から約300m行ったところにできるそうです。
いつになるのか聞くのを忘れましたが、
次に行く時はもう新店の方になるんだろうな。
楽しみですね♪
あまから手帖があります。
本当に素敵なお店を教えてくれる貴重な本です。
で、いろんなお店が載ってるんですが、
何だかぴ、ぴ、ぴっときたお店発見!!
(↑時代を感じさせる表現ですかね(^^ゞ)
ちょっと遠いけど、大人の遠足気分で
ランチに行ってきました♪
ルスティックとはフランス語で
「ひなびた」とか「田舎の」っていう意味だそうです。
京田辺の自然いっぱいの山の中に
そのお店はありました。
ナビがないとちょっと迷ってしまうかも。

お店はこじんまりとしてるけど、
大きくとった窓からは陽がこれでもかってぐらい入り、
店内はとても明るいです。
そしてその窓の向こうにはのどかな田舎の風景が広がってます。
テーブルの上には名前入りのリザーブカードが置かれ
こんなところにもお店の心遣いを感じることができますね


まずは飲み物から。
車なのでノンアルコールなんですが、
けっこうノンアルコールのメニュー充実してます。
今回は八朔のしゅわしゅわ~



一品目は・・・初夏の野原


まずはその緑の量に圧倒されましたが、
よく見れば自然の恵みがあちらこちらに♪
野菜たっぷりが嬉しいです(*^_^*)
まるでウサギちゃんになった気分!!

中でもそら豆入り田舎風パテ最高

下に敷かれたジュレと一緒にいただきました♪
二品目はなんとチーズフォンデュ

正直なんでここで?と思いましたが・・・

お一人様用の専用のものが可愛いですね♪
でも、いつものチーズフォンデュとは随分具が
違ってます。
キャベツに、クレソン、素揚げされた牛蒡、
お店のロゴの焼き印が押されたポテト
自家製ベーコン(燻製の香りが本当に香ばしかったです)
クレソンもチーズにからめて~♡
クレソン独特の風味が優しくなってます。

そして何やら気になる黒い粉。
一休寺納豆だそうです。
納豆と言っても中華料理の豆豉(トウチ)みたいな感じ。
これをチーズに混ぜ入れていただくと
更に味がしまり、美味しくなりました♪
発酵食品同士絶対合うはずです(●^o^●)

メインは今回お魚にしました。
白身魚の下に敷かれたリゾットに
エンドウのグリーンスープが注がれてます。
もちろんお魚もサクッとグリルされて美味しいのですが、
トッピングのサヤエンドウがこれまた最高☆
パン粉をかけて焼いてカリカリの食感に
仕上げられてます。
本当にお仕事されてます!!

デザートはグレープフルーツのアイスグラタン

カスタードムースを凍らせたもので、
シブーストみたいに表面をキャラメリゼさせてます。
セミフレッドみたいな感じかな。
周りのフルーツにもグレープフルーツのジュレがかかり、
さっぱりとした夏の一品ですね。
それにしてもミルクとグレープフルーツって
酸の作用で分離するよねとずっと思ってましたが、
グレープフルーツの白わたの部分を牛乳に浸すことによって
風味をつけているそうです。
食後のコーヒーも美味しかったです☆

サービスで生チョコもいただきました(*^_^*)
コーヒーとよく合って美味しい!

食べること大好きなメンバーは
一皿ごとに大感動。
一人で食べるごはんも美味しいけど、
こうやってみんなで感動を分かち合うごはんも
美味しいな(*^_^*)
お店は小さめですが、
その分厨房との距離は近く、
シェフやマダムのサービスが行き届いてます。
まるで実家に帰ってきたような
そんな癒される空間でした。
レストラン ルスティク

0774-46-9178
京田辺市興戸宮ノ前80番地
11:30~15:00(L.O.13:30)
18:00~22:00(L.O.20:00)
定休日 月曜日
具を入れ過ぎて何が何だかわからなくなった
一応アヒ―ジョです。
海老とあさりとじゃがいもとブロッコリーが入ってます。

私より子供が好きになって
度々リクエストされます。
ただニンニクをたっぷり使うので、
学校やお仕事の前は危険かも~

そうそう先日お友達としゃべっていてわかったことが。
昔Dead or aliveが大好きで大阪城ホールで行われた
コンサートに行ったことがあるのですが、
何とお友達も行っていたことが判明

すご~い偶然!!
二人ともあの空間にいて、
何年後かママ友になってるなんてびっくり

肝心のボーカルの人は○○し過ぎて
残念なことになってしまってますが。
かなりの美形だったのにな。
価値観ってほんと人それぞれですね^^;
「百々福焼(ももふくやき)って知ってる?」
と聞かれたのですが、全くわからず

ものすご~く美味しいお肉なのって言われたら
食べずにはいられません(^^ゞ
彼女が買いに行ってくれるというので、
思わず注文してしまいました(*^^)v
うわ~っ、美味しそう(*^_^*)
~百々福焼~

独特の味付けがされているのですが、
このちょっとスパイシーで複雑な味が最高に美味しいです

肉も柔らかくて年配の方もこれなら大丈夫かと(*^^)v

断面ショー




お中元やお歳暮にも大人気だそうですが、
その人気っぷりもよくわかります。
皆さんまとめ買いされる方が多いらしいです。


美味しいお肉を教えてもらってありがとう

家族みんな喜んでいただきました

ネットからも購入可能ですよ☆
http://www.kawai-yamagatagyu.jp/list_b1.html
ちなみに今回はモモを購入しましたが、
他にもいろんな部位があります!
お好みで(●^o^●)
頭を悩ませてました^^;
皆さん食べることが大好きなので、
お店選びにも力が入ります。
でもやっぱりここは間違いないだろうということで・・・
リンコントロさん

お店はならまちの元興寺のほん近く。


テーブルのお花が素敵


前菜はこれでもかってぐらい
自家製ハムやサラミがのったプレート。
いろんな種類があるので、食べ比べしながら
それぞれの味をじっくりと楽しめます♪

何やら黒いものがのったお皿が出てきました。
説明されるまでこれが何か本当にわかりませんでしたが、
なんとイカスミをまとわせた鱧だったんです。

パンは女性のスタッフが焼かれてます。
このパンが美味しくて、でも決して主張するのではなく
お料理を引き立てるパンなのです。
まるでこの彼女のようなパンだなといつも思ってしまいます。

パスタは手打ちの生麺です。
海の幸がたっぷりと入り、その旨味を吸った麺
めちゃくちゃ美味しかったです(●^o^●)

メインは牛肉でした。
お肉はもう素晴らしく美味しかったですが、
下に敷かれたタレッジョチーズとポテトを合わせたものが
第2の主役みたく美味しかったです♪


ドルチェはフレッシュメロンのスープに
パンナコッタとローズマリーのソルべ(?)が!!
ほんのり効いたローズマリーがすっきりさせてくれます。

とても落ち着いた空間で
い~っぱいおしゃべりできました。
今はもうそれぞれが忙しくて
なかなか集まることが難しいけど、
たまにはこうやって美味しいものいただきながら
お話しようね♪
リンコントロさん今回も期待を裏切ることなく
最高に美味しかったです

ご馳走様でした

バンコクと聞いて一番先に思い出したのが
森瑤子さんの「ホテル・ストーリー」
世界各地のホテルを舞台に男女の物語が綴られた
短編集です。
バンコクはオリエンタルホテルが舞台になってました。

この本を読んだのはまだ20代の頃。
ただただ本の内容に感動し、
それは自分がいる世界からかけ離れた
大人の男女の世界。
世界一流と言われるホテルの様子や
おしゃれできわどい会話など
胸をときめかせながら読んだものでした。
それから20年ほど時は過ぎ、
今森瑤子さんが絶頂期だった時と同じぐらいの歳になり、
あらめてその本を読むと・・・
バンコクという都市の湿度や匂いなど
まさに小説で体感していたそのものだったのです。
だから初めて訪れたのに何だか初めてじゃない
本当に不思議な気分でした。
でも小説に出てくる愛憎劇や
洗練された大人の会話などとはまるで無縁ですが、
何となく主人公たちの気持ちがわかるというのは
それだけ人生経験を積んだ今だからこそなのかも。
本を読み返すと
あの雑多でエネルギッシュで、
そこはかとなく退廃的なバンコクにまた戻りたい
気持ちになります。
疲れたけど、充実(*^_^*)
さて、未だ時間がなくて活用できてないタイ土産・・・。
ジムトンプソンのアウトレット店で買った葉っぱ。

お料理などのせると、とてもいいじゃないかと思って買ったけど、
いまだ出番なし^^;
お盆に使おうかな。

水上マーケットで買ったスパイス

左から
・お菓子に使うためのシナモン
・タイカレーにかかせないこぶみかん(?)の葉っぱ
・パエリアでもと思ってるサフラン
こ~んなにあって言えないぐらい安かったです。
でも使わないと意味なし(--〆)
話題のココナッツオイル

タイでも大量に販売されてました。
ランブータンの缶詰

ちょうど時期じゃなかったので、缶詰で!!
これはこれで美味しいのだけど、
フレッシュとの違いを確認したくなった。

夫が見つけてきたもの。

あらゆる意味で一番衝撃的なお土産(●^o^●)
家でゆっくりと色々作りたいのに、
なぜか家にいないという不思議
↑「自分で予定入れてるからやろ

友達のつっこみが聞こえてきそう

今月はあんまり予定がないな~と思ってたのに、
手帳みたら・・・えっ?って感じで埋まってます。
去年は行きたいところ3カ所もあったのに、結局行けず(^^ゞ
今年は行けるのかな???