と言っても日曜が仕事の私にとっては、
やっと週末って感じなんですけどね

最近月曜日の午前中はぐーたら過ごすという
生活スタイルが定着しつつあり・・・
このままではいかんなあ、
でも体力回復にはこれぐらいしないとねと悩むところです。
先週は特にずっと出かけていたので、
(もちろん仕事にも行ってましたが)
ブログがすっかりご無沙汰になってしまいました

さて、またまた点心教室に行かせていただきました♪
今回は蒸し器を使わない内容となりました。
まずは月餅からです。
よく中華街で売っている月餅を自分で作ることができるなんて、
そこからびっくりでした

生地を作って餡を包んだら、
このような専用の型で綺麗な模様をつけていきます。
模様はいろんなものがありました。

こちらは木製の型です。
月餅の型は日本で買うとかなりお高いらしいですよ。
(っていうか売ってるのを見たことがないですが・・・)

で、包み終わったら卵を塗ってオーブンで焼いていきます。

こちらが先生の月餅です


私のもまあ何とか完成いたしました(*^^)v

今回餡は二種類です。
・黒胡麻木の実餡(左)
・ココナッツ白餡(右)←私的にツボにはまった美味しさです。
本場のものはもっと甘く、こってりしてるらしいのですが、
先生のレシピはあっさりとしたものになってます。
とても食べやすいです。

で、こんな風にラッピングの袋まで用意して下さいました。


二品目は餃子を教えていただきました。
生地も餡も同じですが、
一つは焼いて、一つは水餃子になりました。
すごく簡単な包み方を教えてもらったのですが、
その簡単なのがなかなかできなくて~

やっぱり慣れるしかないんでしょうね。

さあ、お楽しみのお食事タイム♪♪♪

焼き餃子は皮がもっちもちで、
すごく香ばしくて美味しかったです。

これまた皮がもっちもちで、
けっこう大きいけどつるっといけます。
中国では水餃子がほとんどで、
茹でて残った餃子を焼いて食べるって感じみたいですよ。

いつものように、先生がいろんなものを
用意して下さいました。
海南鶏飯と雑穀サラダです。

鶏肉を茹でたスープで炊いたご飯は
何もつけなくても味が濃くて美味しかったです。
で、茹でた鶏肉にはつけダレが。
・胡麻油と塩を合わせたもの。
・醤油、にんにく、唐辛子を合わせたもの。
シンプルだけどこのタレが絶品でしたね。
きっとそれぞれこだわった油とか塩なんでしょうね。
素材の良さを感じました。

餃子もつけダレはこちらの
ラー油と黒酢。
ラー油は先生のお手製で、お酢も酸味が丸くて
上品なお味でした。

今回も楽しいレッスンありがとうございました

本当にためになります

ご一緒させていただいて本当に感謝です

しか~し、この日はこれだけでは終わりませんでした

朝家を出る時は本当に良いお天気だったのですが、
レッスンの途中からすごい雨、風、
おまけによく見たら雹まで降ってるではないですか~

レッスン終了後雷が鳴る中駅まで辿り着き、
電車に乗ったまではよかったのですが、
落雷のせいで、電車が線路上で止まり、
缶詰状態になってました

しばらくしたら動き出しましたが、
帰宅できるかハラハラでしたよ~(>_<)

実はこの日の晩は用意してあった小龍包。
レッスンで作った水餃子に焼き餃子に
とっても中華な食卓でした

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)